【接続】
動詞I[ない形]+せる
動詞Ⅱ[ない形]+させる
する→させる
来る→来させる
【意味】
〜を放置(ほうち)して、〜の状態(じょうたい)にする
【例文】
①ケーキを腐(くさ)らせる
②パンにカビを生(は)えさせてしまった
③バケツの水(みず)をあふれさせる
④冷蔵庫(れいぞうこ)でプリンを固(かた)まらせる
⑤ジュースを凍(こお)らせて飲むとおいしいよ〜
【説明】
「〜せる・〜させる」は動詞(どうし)の使役形(しえきけい)で【放置(ほうち)】の意味(いみ)を表(あらわ)します。「AをBさせる」の形(かたち)で、「Aをそのままにしておいて、Bの状態(じょうたい)にする」と言(い)いたい時(とき)に使(つか)います。
[例]
①ケーキを腐らせる
【A】ケーキ
【B】腐る
→ケーキを冷蔵庫に入れずそのままにしておいたら腐った
*[自責]でもOK
②パンにカビを生えさせてしまった
【A】パン
【B】カビが生える
→パンを放置して、カビが生えた状態にしてしまった
*[自責]でもOK
③バケツの水をあふれさせる
【A】水
【B】あふれる
→水を出したままにしたら、あふれた
*[自責]でもOK
④冷蔵庫でプリンを固まらせる
【A】プリン
【B】固まる
→プリンを冷蔵庫に入れたままにしておくと固まる
⑤ジュースを凍らせて飲むとおいしいよ〜
【A】ジュース
【B】凍る
→冷凍庫に入れて凍った状態のジュースはおいしいよ
使役形にはたくさん意味がありますので、復習をしておきましょう😊
【使役形シリーズ】
語学(日本語)ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村