絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ: こんな日本語になっていませんか?

blog「お父さんはコーヒーが飲みたいから、買いに行ってくるね」

「お父さんはコーヒーが飲みたいから、買いに行ってくるね」



【間違い】
❌コーヒーが飲みたい
⭕️コーヒーを飲みたがっている


【説明】
「〜たい」は、三人称(さんにんしょう)に使(つか)うことはできません。三人称には「〜がる」や「〜がっている」が使用(しよう)されます。



【例文】
母:どこにいくの?
娘:❌お父さんはコーヒーが飲みたいから、買いに行ってくるね
  ⭕️お父さんはコーヒーを飲みたがっているから、買いに行ってくるね

❌友達(ともだち)は、新(あたら)しいスマホが買いたいです
⭕️友達は、新しいスマホを買いたがっています 

❌山田くんはケーキが食べたいです
⭕️山田くんはケーキを食べたがっています

❌彼女はディズニーランドに行きたいです
⭕️彼女はディズニーランドに行きたがっています

❌娘(むすめ)はデパートに連(つ)れていくたびに、おもちゃを買いたい
⭕️娘はデパートに連れていくたびに、おもちゃを買いたがる



「〜がる・〜がっている」の使い方(つかいかた)を復習(ふくしゅう)しておきましょう😉

【「〜がる・〜がっている」に関する記事】
 
 
 

【関連記事】


【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村    

blog私、デザートを持ってるよ


A:「お腹がすいたね…」B:「そうだ!私デザートを持ってるんだった!」



【間違い】
❌デザート
⭕️お菓子
⭕️甘いもの・スイーツ



【説明】
「デザート」とは食事(しょくじ)の後(あと)に食べる甘(あま)いものやスイーツ、フルーツのことです。「スイーツ」とは、ケーキやプリン、チョコレートといった洋菓子(ようがし)のことを指(さ)します。





【使用例】 
①客A:ステーキをください
 客B:私はオムライスにします
 店員:かしこまりました。デザートはどうなさいますか?
 客A:ショートケーキをください
 客B:私も同(おな)じのをください 





②彼女:おなかいっぱいだね
 彼氏:うん
 彼女:デザートはどうする?
 彼氏:え!?おなかいっぱいなんでしょ?
 彼女:デザートは別腹(べつばら)よっ! 



③母:お友達の家(いえ)にお邪魔(じゃま)するんだったら、スイーツか何か買ってきなさいよ
 娘:は〜い



④父:明日(あした)から北海道(ほっかいどう)に出張(しゅっちょう)なんだが、お土産(みやげ)は何がいい?
 娘:北海道のスイーツがいいなぁ〜


間違(まちが)えやすい日本語は他(ほか)にもたくさんありますので、少(すこ)しずつ覚(おぼ)えていきましょう😉

【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村    

 

blog火山が爆発したんだって

「昨日、火山が爆発したそうよ…」



【間違い】
❌爆発した
⭕️噴火した



【説明】
火山(かざん)は「爆発(ばくはつ)する」ではなく、「噴火(ふんか)する」と言います。「火山噴火」は名詞(めいし)として使(つか)われます。「爆発する」は爆弾(ばくだん)やガス、感情(かんじょう)などに使用(しよう)されます。




【使い方】
❌昨日(きのう)、火山が爆発したそうよ
⭕️昨日、火山が噴火したそうよ


火山噴火によって、多(おお)くの人が避難(ひなん)を余儀(よぎ)なくされた



先週(せんしゅう)、この近(ちか)くで爆発事故(じこ)があったとのことだ


爆弾(ばくだん)が爆発した

あの工場(こうじょう)でガス爆発事故があったらしい


上司(じょうし)への不満(ふまん)が爆発し、仕事(しごと)をやめてしまった


ずっと我慢(がまん)していたが、怒(いか)りが爆発してしまった


間違(まちが)えやすい日本語は他(ほか)にもたくさんありますので、少(すこ)しずつ覚(おぼ)えていきましょう😉

【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村    

 

「トイレの味がするから、食欲がなくなっちゃった」
「トイレの味がするから、食欲がなくなっちゃった…」



【間違い】
❌トイレの
⭕️トイレのにおい



【説明】
食べて味覚(みかく)で感(かん)じるものは「味(あじ)」、嗅覚(きゅうかく)で感じるものは「におい」と言います。「味」や「におい」と一緒(いっしょ)によく使われる文型(ぶんけい)「〜がする」の復習(ふくしゅう)をしておきましょう😉
 



【例文】
❌トイレのがするから、食欲(しょくよく)がなくなっちゃった
⭕️トイレのにおいがするから、食欲がなくなっちゃった


❌このシャンプーはいいがするね
⭕️このシャンプーはいいにおいがするね

❌私は、香水(こうすい)のが苦手(にがて)です
⭕️私は、香水のにおいが苦手です

娘:❌なんだか、いいがするね!
  ⭕️なんだか、いいにおいがするね!
父:お母さんがクッキーを焼(や)いているんだよ



夫:❌この料理(りょうり)は、ちょっとにおいが薄(うす)いな…
  ⭕️この料理は、ちょっとが薄いな…
妻:そう?もっと塩(しお)を入(い)れたほうがよかったかしら…




 

間違(まちが)えやすい日本語は他(ほか)にもたくさんありますので、少(すこ)しずつ覚(おぼ)えていきましょう😉

【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村    

blog「先生が教えたの」
母:「難しい漢字が読めるのね!」娘:「先生が教えたの」



【間違い】
❌先生が教えた
⭕️先生が教えてくれた
⭕️先生に教えてもらったの


【説明】
誰(だれ)かから何(なに)かを習(なら)ったと言いたい時(とき)は、「〇〇が私に教(おし)えた」ではなく「〇〇が私に教えてくれた」「(私は)〇〇に教えてもらった」の形(かたち)が使(つか)われます。「私は〇〇に教わった」という形を使うこともできます。



【例】
母:難(むずか)しい漢字(かんじ)が読(よ)めるのね!
娘:❌先生が教えた
  ⭕️先生に教わった
  ⭕️先生が教えてくれた
  ⭕️先生に教えてもらった

A:❌昨日(きのう)教えた文法(ぶんぽう)を、もう一度(いちど)説明(せつめい)してくれない?
      ⭕️昨日教えてくれた文法を、もう一度説明してくれない?
      ⭕️昨日教えてもらった文法を、もう一度説明してくれない?
B:いいよ〜

A:本当(ほんとう)に料理(りょうり)が上手(じょうず)だね!どこで習(なら)ったの?
B:❌お母さんが教えた
      ⭕️お母さんが教えてくれた
      ⭕️お母さんに教えてもらった


間違(まちが)えやすい日本語は他(ほか)にもたくさんありますので、少(すこ)しずつ覚(おぼ)えていきましょう😉

【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村    

blog友達とケンカしたから、気持ちが悪いの
「友達とケンカしたから、気持ちが悪いの…」


【間違い】
❌気持ちが悪い
⭕️気分が悪い



【説明】
「気持(きも)ちが悪(わる)い」は、以下(いか)のような場合(ばあい)に使(つか)われます。



①吐(は)きたい時(とき)
②見たり、触(さわ)ったり、聞いたり、食べたたりした時の感(かん)じがよくない時
③何(なに)かを思(おも)い出(だ)せない時 





誰(だれ)かとケンカをしたり誰かに怒(おこ)られたりしたため、「今(いま)、私は怒っている!」という気持ちを表(あらわ)す場合は「気分が悪い」を使います。




【例】
A:怒ってるみたいだけど、どうしたの?
B:❌友達(ともだち)とケンカしたから、気持ちが悪い
      ⭕️友達とケンカしたから、気分が悪い


❌友達の前(まえ)でお母さんに怒られ、気持ちが悪い
⭕️友達の前でお母さんに怒られ、気分が悪い

❌朝(あさ)から妻(つま)とケンカし、気持ちが悪い
⭕️朝から妻とケンカし、気分が悪い

❌彼氏(かれし)にドタキャンされ、気持ちが悪い
⭕️彼氏にドタキャンされ、気分が悪い


❌同僚(どうりょう)に濡れ衣(ぬれぎぬ)を着(き)せられ、上司(じょうし)に怒られた…ああ、気持ちが悪い
⭕️同僚に濡れ衣を着せられ、上司に怒られた…ああ、気分が悪い



間違(まちが)えやすい日本語は他(ほか)にもたくさんありますので、少(すこ)しずつ覚(おぼ)えていきましょう😉

【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村    

blog黄色いわさびをください
「黄色いわさびをください」



【間違い】
❌黄色いわさび
⭕️からし



【説明】
お寿司(すし)などにつける緑色(みどりいろ)のものは「わさび」といいますが、おでんにつけたり、納豆(なっとう)に入(い)れたりする黄色(きいろ)いものは「からし」といいます。「からし」や「わさび」、「マスタード」の使い分け(つかいわけ)を復習(ふくしゅう)しておきましょう。



間違(まちが)えやすい日本語は他(ほか)にもたくさんありますので、少(すこ)しずつ覚(おぼ)えていきましょう😉

【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村    

blog先生のおかげさまで、N1に合格することができました
「先生のおかげさまで、N1に合格することができました!」



【間違い】
❌先生のおかげさまで
⭕️先生のおかげで



【説明】
「おかげさまで」は文頭(ぶんとう)に使(つか)う表現(ひょうげん)です。「文頭」とは、「文(ぶん)の最初(さいしょ)」という意味(いみ)です。文頭に[人(ひと)]がくる場合(ばあい)は「人+のおかげで〜」になります。N3の文法(ぶんぽう)「〜おかげで・〜おかげだ」の復習(ふくしゅう)をしておきましょう。




【例文】
❌先生のおかげさまで、N1に合格(ごうかく)することができました!
⭕️先生のおかげで、N1に合格することができました!


❌彼女のおかげさまで、英語(えいご)が話(はな)せるようになった
⭕️彼女のおかげで、英語が話せるようになった


❌山田くんのおかげさまで、仕事(しごと)が早(はや)く終(お)わった
⭕️山田くんのおかげで、仕事が早く終わった

❌両親(りょうしん)のおかげさまで、アメリカに留学(りゅうがく)できた
⭕️両親のおかげで、アメリカに留学できた

❌コーチのおかげさまで、試合(しあい)に勝(か)つことができた
⭕️コーチのおかげで、試合に勝つことができた


「おかげ」を使った間違(まちが)いは他(ほか)にもありますので、一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておきましょう😉


【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村    

blog富士山は、とてもきれかったです
「富士山は、とてもきれかったです」



【間違い】
❌きれかったです
⭕️きれいでした



【説明】
「きれい」は[な形容詞(けいようし)]です。過去形(かこけい)を使(つか)う場合(ばあい)は「い」を省略(しょうりゃく)せずに、「きれいだった」「きれいでした」になります。 



【例文】
❌富士山(ふじさん)は、とてもきれかったです
❌富士山は、とてもきれだったです
❌富士山は、とてもきれかったでした
⭕️富士山は、とてもきれいでした

❌彼女の部屋(へや)は、すごくきれかった
❌彼女の部屋は、すごくきれだった
⭕️彼女の部屋は、すごくきれいだった

先生:北海道(ほっかいどう)はどうでしたか?
学生:❌景色(けしき)がきれかったです
   ❌景色がきれだったです
   ❌景色がきれかったでした
   ⭕️景色がきれいでした

❌お母さんは若(わか)い頃(ころ)、きれかったそうです
❌お母さんは若い頃、きれだったそうです
⭕️お母さんは若い頃、きれいだったそうです


間違(まちが)いやすい日本語の復習(ふくしゅう)をしておきましょう😉

【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村   

blog「お父さん、ちょっと飲みすぎるよ」

「お父さん、ちょっと飲みすぎるよ!」



【間違い】
❌飲みすぎるよ
⭕️飲みすぎよ
 


【説明】
程度(ていど)を表(あらわ)す「〜すぎる」を、名詞(めいし)として使(つか)う場合(ばあい)は「〜すぎ」になります。「〜すぎ」は「すごくたくさん〜をすること」という意味(いみ)で、「動詞[ます形]+すぎ」の形(かたち)で使(つか)われます。後(うし)ろに名詞(めいし)がくる場合は「〜すぎの+名詞」になります。




【例文】
❌お父さん、ちょっと飲(の)みすぎるよ!
⭕️お父さん、ちょっと飲みすぎよ!

❌ゲームのしすぎるで、目(め)が悪(わる)くなった
⭕️ゲームのしすぎで、目が悪くなった

飲みすぎる食べすぎるは、体(からだ)によくないよ
⭕️飲みすぎ食べすぎは、体によくないよ

❌彼は太(ふと)りすぎるだと思う
⭕️彼は太りすぎだと思う


働(はたら)きすぎるの結果(けっか)、病気(びょうき)になってしまいました
⭕️働きすぎの結果、病気になってしまいました


間違(まちが)いやすい日本語の復習(ふくしゅう)をしておきましょう😉

【間違えやすい日本語】
 

【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村  

↑このページのトップヘ