絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ: 俗語

blogドタキャン
*(復習:〜かな・〜かしら(文法)
*(復習:〜かな・〜かしら(口語形)

【ドタキャン】


[意味]
直前(ちょくぜん)に約束(やくそく)をキャンセルをすること
急(きゅう)に約束(やくそく)をキャンセルすること



[例文]
①3時(じ)に会(あ)う約束(やくそく)だったのに、ドタキャンされちゃった…
→3時に会う約束だったのに、急(きゅう)に約束をキャンセルされちゃった…
(復習:〜ちゃう・〜じゃう) 

②A:友達(ともだち)に約束(やくそく)をドタキャンされたことってある?
 B:ないよ。でもドタキャンしたことはある…
→友達との約束を急にキャンセルされたことってある?
(復習:〜って(主題・定義)

③彼女(かのじょ)にデートをドタキャンされて腹(はら)が立(た)った
→彼女にデートを急にキャンセルされて腹が立った 
(復習:腹が立つ) 

④あの女優(じょゆう)は結婚式(けっこんしき)をドタキャンしたらしいよ
→あの女優は結婚式を直前にキャンセルしたらしいよ


[説明]
「ドタキャン」とは「土壇場(どだんば)キャンセル」の省略(しょうりゃく)で「直前(ちょくぜん)に約束(やくそく)をキャンセルすること」という意味(いみ)で使(つか)われる言葉(ことば)です。「土壇場」というのは「最後(さいご)の場面(ばめん)」という意味で、約束の日(ひ)や約束の数時間前(すうじかんまえ)や直前に、急にキャンセルした場合(ばあい)に使われます😅


「ドタキャン」は直前にキャンセルする時に使いますので、「ドタキャンされた」というように【迷惑(めいわく)】【被害(ひがい)】【非難(ひなん)】の気持(きも)ちを込(こ)めて受身形(うけみけい)で使われることがとても多(おお)いです。
(復習:迷惑する・迷惑をかける
(復習:〜を込めて・〜を込めた) 

テレビ番組(ばんぐみ)やドラマでも聞(き)くことがたくさんあると思いますので覚(おぼ)えておきましょう😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog元カレ・元カノ
【元カレ・元カノ】



[意味]
前(まえ)に交際(こうさい)していた男性(だんせい)・女性(じょせい)


[例文]
①彼女(かのじょ):今(いま)の人(ひと)は誰(だれ)?
 彼氏(かれし):元(もと)カノだよ
 →前(まえ)の彼女だよ

②今日(きょう)、元カレとカラオケに行(い)くの
→今日、前の彼氏とカラオケに行くの

元カレからLINEがきた…既読(きどく)スルーしよっと!
前の彼氏からLINEがきた…既読スルーしよっと!
(復習:「Google」や「Twitter」は日本語でどう読むの?) 
(復習:〜ようっと) 

④A:まだ元カノのことが好(す)きで忘(わす)れられないんだ…
 B:元カノなんか早(はや)く忘れちゃえよ!
→A:まだ前の彼女のことが好きで忘れられないんだ
 B:前の彼女なんか早く忘れちゃえよ!
(復習:〜など・〜なんか・〜なんて) 
(復習:〜ちゃう・〜じゃう) 

⑤山田(やまだ)さんの元カレはイケメンなんだって
→山田さんの前の彼氏はイケメンなんだって
(復習:イケメン
(復習:〜って(伝聞)


[説明]
「元カレ・元カノ」とは「前(まえ)に交際(こうさい)していた男性(だんせい)・女性(じょせい)」という意味(いみ)を表(あらわ)す言葉(ことば)です。「元」は「前の〜」という意味で、「カレ」は「彼氏」の省略(しょうりゃく)、「カノ」は「彼女」の省略です😊

また、若(わか)い人(ひと)たちの間(あいだ)では「現在(げんざい)交際している彼氏・彼女」という意味で「今カレ・今カノ」という言(い)い方(かた)が使われることもあります😮
(復習:〜ことがある) 


「元カレ」「元カノ」はとてもよく使われる言葉ですので、みなさんも聞(き)いたことがあると思います😀みなさんもぜひ会話(かいわ)で使ってみてくださいね😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog脱サラ
【脱サラ(だつさら)】



[意味]
サラリーマンをやめて、自分(じぶん)でビジネスを始(はじ)めること


[例文]
①ここの店長(てんちょう)は、脱(だつ)サラしてラーメン屋(や)を始(はじ)めたんだって
→ここの店長は、サラリーマンをやめてラーメン屋を始めたんだって
(復習:〜って(伝聞)) 

②5年前(ねんまえ)に脱サラしてパン職人(しょくにん)になりました
→5年前にサラリーマンをやめてパン職人になりました

③僕(ぼく)も脱サラしようかな
→僕もサラリーマンをやめようかな
(復習:〜ようかな

脱サラして起業(きぎょう)してからというもの、毎日(まいにち)とても忙(いそが)しいです
サラリーマンをやめて起業してからというもの、毎日とても忙しいです
(復習:〜てからというもの) 


[説明]
「脱サラ」とは「脱サラリーマン」の省略(しょうりゃく)で、「サラリーマンをやめて、自分(じぶん)でビジネスや仕事(しごと)を始(はじ)めること」という意味で(いみ)す。
(復習:サラリーマン) 
「脱サラ」はサラリーマンをやめた後(あと)に、独立(どくりつ)してお店(みせ)を始めたり、自分で会社(かいしゃ)をつくったりする場合(ばあい)に使(つか)われる言葉(ことば)です😮専門的(せんもんてき)な仕事や、職人になった場合にも使われます。ただし会社を辞(や)めた場合や、首(くび)になった場合などには使いませんので気(き)を付(つ)けましょう😨
(復習:首にする・首になる
(復習:ただし

「脱サラ」は「脱サラする」というように、動詞(どうし)として使われると覚(おぼ)えておきましょう😉 

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogハマる
【ハマる】



[意味]
夢中(むちゅう)になること
(復習:夢中になる・夢中にする
夢中になってやめられなくなる


[例文]
①最近(さいきん)、あの店(みせ)のパンにハマっている
→最近、あの店のパンに夢中(むちゅう)だ

②バスケットボールにハマっている
→バスケットボールに夢中になっている

③貯金(ちょきん)することにハマっている
→貯金することが大好(だいす)きでやめられない

④このところ、日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)にハマってる
→このところ、日本語の勉強に夢中になってる
(復習:〜ところ(Nのところ)) 
(復習:〜てる・〜でる) 

⑤あそこのラーメンはすごくおいしいから、ためしに食(た)べてみて!きっとハマると思(おも)うよ〜
→きっと夢中になってやめられなくなると思うよ〜
(復習:ためしに〜てみる


[説明]
「ハマる」とは「夢中(むちゅう)になる」という意味(いみ)で使(つか)われる言葉(ことば)です。ほとんどの場合(ばあい)は「〜にハマっている」の形(かたち)で「〜に夢中になっている」という意味で使用(しよう)されます😊食(た)べ物(もの)や趣味(しゅみ)などに使(つか)われることがとても多(おお)いです。「〜にハマる」と助詞(じょし)は「に」を使うと覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉


「夢中」は主語(しゅご)によって動詞(どうし)が変(か)わる単語(たんご)ですので、復習(ふくしゅう)をしておくといいと思います😀
(復習:〜によって(区別)
(復習:夢中になる・夢中にする

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogモテる
【モテる】



[意味]
異性(いせい)から人気(にんき)があること
異性に好(す)かれること



[例文]
①僕(ぼく)も女(おんな)の子(こ)にモテたいなぁ…
→僕も女の子に好(す)かれたいな…

②彼(かれ)はイケメンなのですごくモテる
→彼はイケメンなのでとても人気(にんき)がある 
(復習:イケメン) 

③彼女(かのじょ)は美人(びじん)な上(うえ)に優(やさ)しいので、モテている
→彼女は美人な上に優しいので、男性に人気がある
(復習:〜上に

④お母(かあ)さん:私(わたし)も若(わか)かった頃(ころ)は、すごくモテたものよ
 娘(むすめ):…そうなんだ
→私も若かったころは、すごく男の子に人気があったものよ
(復習:〜たものだ


[説明]
「モテる」とは「異性(いせい)に人気(にんき)がある」という意味(いみ)を表(あらわ)す言葉(ことば)です。「モテる」は漢字(かんじ)で書(か)くと「持てる」と書きますが、ほとんどの場合は「モテる」というように「モテ」をカタカナで書きます😮


前回(ぜんかい)の「イケメン」と同(おな)じくらい、とてもよく使(つか)われる言葉ですので、みなさんもためしに使(つか)ってみてくださいね😉
(復習:ためしに〜する

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogイケメン

【イケメン】



[意味] 
かっこいい男性(だんせい)


[例文]
①あのお医者(いしゃ)さんはイケメンだね
→あのお医者さんはかっこいい

②彼(かれ)はイケメン歌手(かしゅ)として、とても人気(にんき)がある
→彼はかっこいい歌手として、とても人気がある 
(復習:〜として) 

③山田君(やまだくん)の弟(おとうと)はイケメンなんだって
→山田君の弟はかっこいいんだって
(復習:〜って(伝聞)) 

④あの先生(せんせい)はイケメンというわけではないよね…
→あの先生はかっこいいというわけではないよね…
(復習:〜わけではない) 


[説明]
「イケメン」とは「かっこいい男性(だんせい)」という意味(いみ)を表(あらわ)す言葉(ことば)です。「イケメン」の「イケ」は「いけている=かっこいい・とても魅力的(みりょくてき)」 という意味です。また「メン」は英語(えいご)で「男性」を表す「men」と、「顔(かお)」を表す「面(めん)」の意味があります。これらのことから「イケメン」は「かっこいい男性」という意味になりました😮
(復習:〜ことから


[まとめ]
「イケ+メン=イケメン
イケている→かっこいい・魅力的
メン→men(=男性)・面(=顔)


「メン」には「面(=顔)」という意味がありますので、「イケメン」は特に「顔がかっこいい男性」に使われることが多(おお)いと思います😉

「イケメン」は、よく使われるので、聞(き)いたことがある人はたくさんいると思います。みなさんも日常会話(にちじょうかいわ)で使(つか)ってみましょう😀

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogおごる
*「〜てくる(継起)」(復習:〜てくる(継起)

【おごる】


[意味]
自分(じぶん)のお金(かね)で相手(あいて)にごちそうする


[例文] 
①これは私(わたし)がおごる
→これは私がごちそうする

②山田(やまだ)くんはとてもケチで、おごってくれたためしがない
→山田くんはとてもケチで、ごちそうしてくれたためしがない
(復習:〜たためしがない

③彼(かれ)はいつもおごってくれる
→彼はいつもごちそうしてくれる

④手伝(てつだ)ってくれてありがとう。お礼(れい)に夕食(ゆうしょく)をおごる
→手伝ってくれてありがとう。お礼に夕食をごちそうする

⑤今日(きょう)は私のおごり
→今日は私がごちそうする


[説明]
「おごる」とは「自分(じぶん)のお金(かね)で相手(あいて)にごちそうする」という意味(いみ)で使(つか)われる言葉(ことば)です。食事(しょくじ)をした時(とき)に、相手の分(ぶん)もお金を払(はら)う場合(ばあい)に使(つか)います😊例文⑤のように「おごる」の名詞形(めいしけい)は「おごり」で、ほとんどの場合「〇〇のおごり」という形(かたち)で使われますので、一緒(いっしょ)に覚えておくといいと思います。初級(しょきゅう)で勉強(べんきょう)した「〜てあげる」「〜てもらう」「〜てくれる」ともよく使います😀上級(じょうきゅう)レベルの人は「〜たげる」と一緒に使えるように練習(れんしゅう)してみてください😊
(復習:〜たげる


前回(ぜんかい)紹介(しょうかい)した「割り勘(わりかん)」や「おごる」は友達(ともだち)や同僚(どうりょう)と一緒に食事(しょくじ)をする場合にとてもよく使いますので覚えておきましょう😉
(復習:割り勘

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

【割り勘(わりかん)】


[意味]
みんなで食事(しょくじ)をした時(とき)に、合計金額(ごうけいきんがく)を全員(ぜんいん)で割(わ)ってだいたい同(おな)じ金額(きんがく)を払(はら)うこと

みんなで食事をした時に、自分(じぶん)が食(た)べた分(ぶん)をそれぞれ払うこと 


[例文]
割り勘(わりかん)だから、1人(ひとり)1500円(えん)だね

②今日(きょう)は割り勘にしよう

③今日の飲(の)み会(かい)は割り勘だから、たくさん飲もうっと
(復習:〜ようっと

④デートの時(とき)は割り勘するカップルもいれば、男性(だんせい)が全部(ぜんぶ)払うというカップルもいる
(復習:〜も〜ば〜も〜


[説明]
「割り勘」とは、2人以上(いじょう)で食事(しょくじ)をした時に、合計金額を人数(にんずう)で割(わ)って全員(ぜんいん)がだいたい同(おな)じ金額を払うという意味で使われる言葉(ことば)です。


blog割り勘
[割り勘の例]
【人数】3人
【合計金額】4500円
4500円÷3=1500円


blog割り勘2
場合(ばあい)によっては誰(だれ)かが、多(おお)めに払うということもありますが、これも「割り勘」になります😮
(復習:〜め
(復習:〜によって(区別)
(復習:〜ことがある


blog割り勘3
また、自分(じぶん)が食べた金額をそれぞれ払うことも「割り勘」と言います😊


「割り勘」は、動詞(どうし)で使う場合は「割り勘する」となります。友達(ともだち)や同僚(どうりょう)と食事(しょくじ)をした場合にはとてもよく使う言葉(ことば)ですので、みなさんも使ってみてくださいね😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ