絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ: 俗語

blogタメ


【タメ】


[意味]
同(おな)い年(どし)
同い年の人(ひと)



[説明]
「タメ」とは「同(おな)い年(どし)」という意味(いみ)の俗語(ぞくご)です。 「タメ年(どし)」の省略(しょうりゃく)で、ほとんどの場合(ばあい)は「タメ」の形(かたち)で使(つか)われます。また、敬語(けいご)や「〜です・〜ます」のような丁寧語(ていねいご)を使わない友達言葉(ともだちことば)を「タメ口(ためぐち)」と言(い)います。「タメ口」のことを「タメ語(ためご)」ということもあります。


[まとめ] 
タメ(タメ年)→同い年
タメ口・タメ語→友達言葉 



[例文]
①私(わたし)たちタメだから、敬語(けいご)じゃなくていいよ〜

②あの女優(じょゆう)が私とタメだとは知(し)らなかったわ

③A:私たちタメだし、敬語じゃなくてタメ口(ためぐち)で話(はな)そうよ
 B:うん、そうしよう!

④最近(さいきん)の新入社員(しんにゅうしゃいん)はタメ口でしか話(はな)せない

⑤A:私は2000年(ねん)に生(う)まれたんだよ
 B:私も!
 A:じゃあ、私たちはタメということだね〜


⑥社長(しゃちょう)にタメ口をきこうものなら、首(くび)になっちゃうよ! 



⑦初(はじ)めて会(あ)った人(ひと)にはタメ口を使(つか)わないほうがいいよ 



「タメ」「タメ口」は聞(き)く機会(きかい)があるかもしれませんので、覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😊


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog変顔
【変顔(へんがお)】



[意味]
変(へん)な顔(かお)をつくること
変な表情(ひょうじょう)をすること



[例文]
①もう、牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでる時(とき)に変顔(へんがお)しないでよ!



変顔で友達(ともだち)を笑(わら)わせる

③彼女(かのじょ)は、写真(しゃしん)を撮(と)る時(とき)はいつも変顔する

④ここのところ、SNSに変顔を投稿(とうこう)する女(おんな)の子(こ)が増(ふ)えているらしい 




[説明]
「変顔(へんがお)」とは「変(へん)な顔(かお)をつくること」「変な表情(ひょうじょう)をすること」という意味(いみ)の俗語(ぞくご)です。これは、相手(あいて)を笑(わら)わせるような変な顔をする時(とき)に使(つか)われます。最近(さいきん)では写真(しゃしん)を撮る時などに、わざと変な顔をして「変顔」の写真をアップする人もいるようです😅



「変顔」はテレビ番組(ばんぐみ)などでも聞(き)くことがあると思(おも)いますので、知(し)っているといいかもしれませんね😉


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

blogセレブ
【セレブ】



[意味]
お金持(かねも)ち


[例文]
①A:あの人は、きっとセレブだよ
 B:え!?じゃあ、サインもらわなきゃ!
 A:セレブは「お金持(かねも)ち」という意味(いみ)だよ〜
(復習:〜なきゃ

セレブになりたいものだ


セレブ生活(せいかつ)ってどんな感(かん)じなのかな…?
(復習:〜って(主題・定義)
(復習:〜かな・〜かしら(口語形)


④A:将来(しょうらい)、何(なに)になりたい?
 B:私(わたし)は、セレブ妻(づま)になりたい!!!

⑤A:あの人(ひと)、セレブみたいだね
 B:うん。靴(くつ)からして高(たか)そうだもんね



⑥彼女(かのじょ)は、セレブっぽい格好(かっこう)ばかりしたがる
(復習:〜っぽい



[説明]
「セレブ」は「お金持(かねも)ち」という意味(いみ)の和製英語(わせいえいご)です。「セレブ」とは「セレブリティー(celebrity)」の省略(しょうりゃく)です。英語(えいご)の意味では「有名人(ゆうめいじん)」「著名人(ちょめいじん)」という意味ですが、日本(にほん)では多(おお)くの場合(ばあい)「お金持ち」という意味で使(つか)われます😮


[余裕のある人へ]
「セレブ」が海外(かいがい)の有名人に対(たい)して使(つか)われる場合は、英語の意味と同(おな)じで「著名人・有名人」という意味になります。「海外セレブ」という形(かたち)で使われることもあります😊


「セレブ」は日常会話(にちじょうかいわ)でもよく使われますので、覚(おぼ)えておくといいと思います😊


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogアラサー・アラフォー
【アラサー・アラフォー】



[意味]
アラサー:30歳(さい)前後(ぜんご)の人(ひと) 
アラフォー:40歳前後の人


[例]
①もうアラサーだし、婚活(こんかつ)でもしようかな…
(復習:もう〜) 
(復習:◯活(婚活)) 
(復習:〜でも
(復習:〜かな・〜かしら(文法)) 
(復習:〜かな・〜かしら(口語形)) 

②A:先生(せんせい)は何歳(なんさい)か知(し)ってる?
 B:さあ…アラフォーじゃない?
(復習:〜てる・〜でる) 
(復習:さあ…) 
(復習:〜じゃないか・〜んじゃないか) 

③A:田中(たなか)さんは、とてもアラフォーには見(み)えないよね?
 B:うん。すごく若く見えるね
(復習:とても〜ない
(復習:〜よね?


[説明]
「アラサー」とは「around 30(アラウンド・サーティー)」の略(りゃく)で、「30歳前後の人」という意味(いみ)を表(あらわ)す和製英語(わせいえいご)です。同(おな)じように、「アラフォー」というのは「around 40(アラウンド・フォーティー)」の省略(しょうりゃく)で、「40歳前後の人」を表します。一般的(いっぱんてき)には「25歳〜34歳」の人が「アラサー」、「35歳〜44歳」の人が「アラフォー」と言(い)われています😊
(復習:〜とは・〜というのは(定義・説明)
(復習:〜と言われている


最近(さいきん)では「50歳前後の人」という意味で、「アラフィフ」(around 50(アラウンド・フィフティー))も使(つか)われるようになりました。「アラサー」「アラフォー」 「アラフィフ」は、日常会話(にちじょうかいわ)やテレビ番組(ばんぐみ)などで聞(き)くことがあるかもしれませんので、覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉
(復習:〜ようになる
(復習:〜ことがある
(復習:〜ておく
(復習:〜といい(勧め)


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogダサい
*(復習:〜でしょ・〜だろ

【ダサい】


[意味]
かっこよくない
おしゃれじゃない


[例文]
①山田(やまだ)くんの服(ふく)、ダサいね…

②彼女(かのじょ)はすごくおしゃれで、どんなにダサい服でも着(き)こなす
(復習:〜こなす

③彼氏(かれし)に服をもらったんだけど、ダサいから着たくないの…

彼(かれ)はダサかったけど、イメチェンしてかっこよくなったね!
(復習:イメチェン

彼女の髪型(かみがた)は、おばさんみたいでダサいよね…
(復習:〜みたい(比況)
(復習:〜よね?


[説明]
「ダサい」は「かっこよくない」「おしゃれじゃない」という意味(いみ)の言葉(ことば)です。これは[服(ふく)]や[髪型(かみがた)]などが「かっこよくない」「時代遅(じだいおく)れだ」「古(ふる)い感(かん)じ」「田舎(いなか)くさい」という意味で使(つか)われます😉「ダサい」の「ダサ」は、一般的(いっぱんてき)にカタカナで書(か)かれます。
(復習:〜くさい) 


「ダサい」はよく使われますが、マイナスの意味で使用(しよう)される言葉ですので、使う時には注意(ちゅうい)しましょう😌


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

blogサボる
【サボる】



[意味]
仕事(しごと)や授業(じゅぎょう)を怠(なま)けること
遊(あそ)ぶために仕事(しごと)を休(やす)むこと
遊ぶために学校(がっこう)を休むこと



[例文]
①A:10時(じ)からドーナツが半額(はんがく)だよ!
 B:でも授業(じゅぎょう)があるから行(い)けないね
 A:授業をサボって行こうよ!
 B:それはちょっと…
→授業を休(やす)んで行こうよ
(復習:ちょっと…。

②学校(がっこう)をサボったら、お母(かあ)さんにすごく怒(おこ)られた
→学校を休んだら、お母さんにすごく怒られた

③山田(やまだ)くんったら、バイトをサボってゲームを買(か)いに行ったらしいよ
→バイトを休んでゲームを買いに行ったらしいよ
→バイト中(ちゅう)にゲームを買いに行ったらしいよ
(復習:〜ったら(Nったら)
(復習:〜らしい(推量)
(復習:〜中(ちゅう)

④塾(じゅく)なんてサボってカラオケに行こうよ
→塾なんて休んで、カラオケに行こうよ
(復習:〜など・〜なんか・〜なんて

⑤次(つぎ)は英語(えいご)の授業か…嫌(いや)だな…サボろうかな〜
→嫌だな…休もうかな〜
(復習:〜ようか・〜ようかな・〜ようかしら

⑥店長(てんちょう):サボ(さぼ)っていないで、早(はや)く仕事(しごと)をしなさい
 社員:すみません
→怠(なま)けていないで、早く仕事をしなさい


[説明]
「サボる」とは「遊(あそ)ぶために、仕事(しごと)や学校(がっこう)を休(やす)むこと」「仕事や授業(じゅぎょう)を怠(なま)けること」という意味(いみ)の俗語(ぞくご)・和製英語(わせいえいご)です。よく使(つか)われる単語(たんご)を覚(おぼ)えて日常会話(にちじょうかいわ)で使えるようにしましょう😀

[「サボる」に使われる単語]
仕事をサボる
会社をサボる
バイトをサボる
学校をサボる
をサボる


「サボる」は、ほとんどの場合(ばあい)「サボ」がカタカナで書(か)かれます。というのも、「サボる」の「サボ」は、フランス語の「sabotage(破壊活動・妨害行為)」からきているからだそうです。とてもよく使う言葉(ことば)ですので覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉
(復習:〜というのも〜からだ
(復習:〜そうだ(伝聞)

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogチンする
【チンする】



[意味]
電子(でんし)レンジで温(あたた)める 


[例文]
①A:スープが冷(さ)めちゃった…
 B:レンジでチンしたら
→レンジで温めたら?
(復習:冷める・冷ます
(復習:〜たら?(勧め)

②レンジでチンしてから食(た)べてね
→レンジで温(あたた)めてから食べてね
(復習:レンジ


[説明] 
「チンする」とは「電子(でんし)レンジで温(あたた)める」という意味(いみ)の俗語(ぞくご)です。電子レンジで調理(ちょうり)したり、料理(りょうり)を温めたりする時(とき)に使(つか)います😊


[余裕のある人へ]
なんでも「チン」というのは、電子レンジで調理が完了(かんりょう)した際(さい)に知(し)らせる音(おと)に由来(ゆらい)しているとのことです。今(いま)の電子レンジは「ピピピ」という音で知らせるのが一般的(いっぱんてき)ですが、昔(むかし)のレンジは「チン」という音だったそうです😮このことから、「チンする=電子レンジで温める」という意味になったということです😊
(復習:なんでも+伝聞表現
(復習:〜際(に)
(復習:〜とのことだ
(復習:〜そうだ(伝聞)
(復習:〜ことから
(復習:〜ということだ


「チンする」は日常会話(にちじょうかいわ)でもとてもよく使われますので、覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog大根役者
【大根役者(だいこんやくしゃ)】



[意味]
演技(えんぎ)が下手(へた)な俳優(はいゆう)や女優(じょゆう)のこと


[例文]
A:あの俳優、かっこいいよね!
B:うん。でも彼は大根役者(だいこんやくしゃ)だよね…
(復習:〜よね?) 


[説明]
「大根役者(だいこんやくしゃ)」とは「演技(えんぎ)が下手(へた)な役者(やくしゃ)」という意味(いみ)で、演技が上手(じょうず)ではない俳優(はいゆう)や女優(じょゆう)に使(つか)われる俗語(ぞくご)です。なぜ「大根」なのか理由(りゆう)はいくつかあるようですが、大根は「白い(しろい)」ことと「素人(しろうと)」の「しろ」が同(おな)じ発音(はつおん)だということから「大根役者」と呼(よ)ばれるようになったと言(い)われています😮
(復習:〜とは(定義・説明)) 
(復習:〜ようだ(五感推量)) 
(復習:〜ことから
(復習:〜ようになる
(復習:〜と言われている


「大根役者」はよく使われる俗語の1つですので、余裕(よゆう)がある人(ひと)は覚(おぼ)えておきましょう😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogカナヅチ
【カナヅチ】



[意味]
泳(およ)げない人(ひと)のこと


[例文]
A:今日(きょう)は暑(あつ)いね。プールに行(い)こうよ!
B:私(わたし)、カナヅチだから泳(およ)げないの…


[説明]
「カナヅチ」とは「泳(およ)げない人(ひと)」という意味(いみ)で使(つか)われる言葉(ことば)です。「金槌(かなづち)」は、もともと釘(くぎ)を打(う)つ道具(どうぐ)のことですが、重(おも)くて、すぐに水(みず)に沈(しず)んでしまうということから、「泳げない人」という意味の俗語(ぞくご)になったということです😮ほとんどの場合(ばあい)、カタカナで「カナヅチ」と書(か)かれると「泳げない人」という意味を表(あらわ)します。
(復習:〜とは(定義・説明)
(復習:〜ことから
(復習:〜ということだ
(復習:〜ということだvs〜とのことだ


「カナヅチ」は日常会話(にちじょうかいわ)でもよく使われますので、覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😊

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村


 

blogイメチェン
【イメチェン】



[意味]
髪型(かみがた)・ファッションなどを変(か)えて印象(いんしょう)を変(か)えること


[例文]
①A:あれ?いつもと感(かん)じが違(ちが)うね
 B:髪型(かみがた)を変(か)えてイメチェンしてみたの

②A:メガネをかけてイメチェンしたの?
 B:ゲームのしすぎで目(め)が悪(わる)くなっただけだよ… 
(復習:〜すぎ(名詞化)) 

③私(わたし)もイメチェンしたいな…

④彼女(かのじょ)、イメチェンしてかわいくなったね〜

⑤化粧(けしょう)を変えてイメチェンしてみたんだけど、どう?


[説明]
「イメチェン」とは「イメージチェンジ」の略(りゃく)で、「髪型(かみがた)やファッションなどを変(か)えて、印象(いんしょう)を変(か)える」という意味(いみ)です。「イメチェン」は名詞(めいし)ですが、「イメチェンする」の形(かたち)で使(つか)われます😊


「イメージチェンジ」と言(い)われることはあまりありません😅ほとんどの場合(ばあい)「イメチェン」が使われると覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

↑このページのトップヘ