絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ: 俗語

blogキレる

【キレる】



[意味]
本気(ほんき)で怒(おこ)る
激(はげ)しく怒る


[例]
①お母さんの大切(たいせつ)な指輪(ゆびわ)を壊(こわ)したら、キレられた


②彼はキレやすいから、気(き)をつけたほうがいいよ



③山田(やまだ)くんって、すぐキレるから困(こま)るね


④そんな小さなことでキレることはないでしょ!



⑤彼の態度(たいど)にムカついて、キレそうになった




[説明]
「キレる」とは「本気(ほんき)で怒(おこ)る」「すごく激(はげ)しく怒る」という意味の俗語(ぞくご)です。たまっていた怒(いか)りが、一気(いっき)に爆発(ばくはつ)した場合などによく使われます。「ぶちキレる」「マジギレする」は、「キレる」からできた言葉です。


ぶちキレる→突然(とつぜん)キレる
マジギレする→本当にキレる・本気でキレる


「キレる」は日常会話(にちじょうかいわ)でもよく使われますので、覚(おぼ)えておくといいと思います。 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog顔負け
【顔負け(かおまけ)】



[意味]
目下(めした)の人のすごさに、目上(めうえ)の人が負(ま)けてしまう
目下の人の能力(のうりょく)がすごくて目上の人が負けたと感(かん)じる



[例文]
①大人(おとな)顔負けの英語力(えいごりょく)

②日本人(にほんじん)顔負けの知識(ちしき) 

③人間(にんげん)顔負けの食事(しょくじ)

④シェフ顔負けの味(あじ)

⑤歌手(かしゅ)顔負けの歌唱力(かしょうりょく)

⑥プロ顔負けの技術(ぎじゅつ)


[説明]
「A顔負(かおま)けのB」の形(かたち)で「Bがすごくて、Aが負(ま)けたと感(かん)じる」「Bの能力(のうりょく)が予想外(よそうがい)にすごくて、Aが負けたと思(おも)う」という意味の言葉(ことば)です。「A」には目上(めうえ)の人が入り、「B」には目下(めした)の人が入ります。「A」と「B」は反対(はんたい)のものが入ります。ほとんどの場合は「B」は省略(しょうりゃく)されます。「B」の能力がすばらしいということを強調(きょうちょう)する言葉です。
 

[例]
①大人顔負けの英語力
【A】大人
【B】子供(こども)
→子供が英単語(えいたんご)をよく知っていて、大人が負けたと感じる

②日本人顔負けの知識 
【A】日本人
【B】外国人(がいこくじん)
→外国人の方が日本のことをよく知っていて、日本人が負けたと感じる

③人間顔負けの食事
【A】人間
【B】猫(ねこ)
→猫の食事の方が自分(人間)のものよりすごくて、負けたと感じる

④シェフ顔負けの味
【A】シェフ
【B】素人(しろうと)・一般人(いっぱんじん)
→素人の料理がおいしくて、シェフが負けたと感じる

⑤歌手顔負けの歌唱力
【A】歌手
【B】素人・一般人
→一般人の歌唱力がすばらしくて、歌手が負けたと感じる

⑥プロ顔負けの技術
【A】プロ
【B】素人・一般人
→素人の技術がすごくて、プロが負けたと感じる


[使い方]
A:子供なのに、あの子は英語が上手だね!
B:うん。大人顔負けだね〜

A:彼は日本のことを何(なん)でも知(し)っているね
B:うん。日本人も顔負けの知識だよね〜


「顔負け」は、私が日本語を教えていた時に説明(せつめい)がしにくいと感じていた言葉の一つです😓よく使われますので知っているといいと思います。


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogムカつく
【ムカつく】



[意味]
腹(はら)が立(た)つ
怒(おこ)りたくなる



[例文]
①A:山田くんに太(ふと)ったって言(い)われたの!
 B:ひどいね…
 A:思(おも)い出(だ)したらムカついてきたわ!!



②彼女(かのじょ)にデートをドタキャンされてムカついた
→彼女にデートをドタキャンされて腹(はら)が立(た)った



③彼(かれ)の顔(かお)を見(み)ているだけでムカつく
→彼の顔を見ているだけで、怒りたくなる


④最近(さいきん)ムカついてばかりだな…温泉(おんせん)でも行ってリラックスしてこようかな
→最近腹が立ってばかりだな…





[説明]
「ムカつく」とは「腹(はら)が立(た)つ」「怒(おこ)りたくなる」という意味(いみ)の俗語(ぞくご)です。家族(かぞく)や友達(ともだち)と使(つか)う言葉(ことば)ですので、目上(めうえ)の人(ひと)などに使(つか)わないようにしましょう。



[余裕がある人へ]
「むかつく」とは、もともと吐(は)きたくなったり、胸(むね)が焼(や)ける時(とき)に使われる言葉です。この意味で使われる場合は俗語ではありませんので、普通(ふつう)の会話(かいわ)で使うことができます😊


[例]
油(あぶら)っぽいものを食べすぎて胃(い)がむかつく


昨日(きのう)は飲みすぎたので胃がむかつく


車酔(くるまよ)いをして胸(むね)がむかつく 


「ムカつく」はあまりいい言葉ではありませんので、使う時は注意(ちゅうい)しましょう😓


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogマイブーム
【マイブーム】



[意味]
自分(じぶん)の中(なか)で流行(りゅうこう)していること


[説明]
「マイブーム(my+boom)」とは「最近(さいきん)、自分(じぶん)の中(なか)で流行(りゅうこう)していること」という意味(いみ)の和製英語(わせいえいご)です。これは社会的(しゃかいてき)に流行(りゅうこう)しているものではなく、「現在(げんざい)、自分が興味(きょうみ)を持(も)っていること」「最近、自分が夢中(むちゅう)になっていること」という意味で使われます。他(ほか)の人(ひと)がどう思おうと、「自分の中では流行しているもの」「個人的(こじんてき)に夢中になっているもの」と言いたい時に使用(しよう)します。「ブーム」は、一時的(いちじてき)に流行しているものという意味がありますので、長(なが)い間(あいだ)夢中になっていることには使いません。


[「マイブーム」がよく使われるもの]
・食べ物や飲み物
・変(か)わった食べ方(かた)
・アニメやマンガ
・ゲーム
・ドラマや映画(えいが)
・何かを集(あつ)めること など
*「マイブーム」はいろんなことに使うことができます😊


「マイブーム」は名詞(めいし)ですが、動詞(どうし)として使われる「はまる・はまっている」と似(に)ていますので、一緒(いっしょ)に覚えておくといいと思います。



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog看板メニュー
【看板(かんばん)メニュー】



[意味]
お店(みせ)の一番(いちばん)のおすすめメニュー
お店を代表(だいひょう)とするメニュー 



[説明]
「看板(かんばん)メニュー」とは「お店の一番(いちばん)のおすすめメニュー」「お店の一番の人気(にんき)メニュー」という意味で(いみ)す。「看板」には「人気があり、主力(しゅりょく)となる商品(しょうひん)や人(ひと)」という意味があり、「看板メニュー」の他(ほか)に「看板娘(かんばんむすめ)」「看板料理(かんばんりょうり)」などという言(い)い方(かた)もあります😊


看板娘→お店でお客さんに人気があるかわいい女性(じょせい)
看板料理→看板メニューと同(おな)じ意味
看板女将(かんばんおかみ)→旅館(りょかん)や料亭(りょうてい)の美人(びじん)で有名(ゆうめい)な女将
看板犬(かんばんけん)→お店で飼(か)われていて、お客さんに人気がある犬(いぬ) など


「看板メニュー」はレストランを紹介(しょうかい)している番組(ばんぐみ)や、旅番組(たびばんぐみ)などでもよく使われますので覚(おぼ)えておくといいと思います😀


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog立ち読み
【立ち読み(たちよみ)】



[意味]
本(ほん)や雑誌(ざっし)を買(か)わないで、立(た)ったまま読(よ)むこと


[例文]
立(た)ち読(よ)み禁止(きんし)

立ち読みはよくないよ!

立ち読みはしないでください

 
[説明]
「立ち読み(たちよみ)」とは「本(ほん)や雑誌(ざっし)を買(か)わないで、立ったまま読むこと」という意味(いみ)です。本屋(ほんや)さんで、本やマンガ、雑誌などを買うつもりがないのに、長(なが)い時間(じかん)立(た)ったまま読(よ)むという場合(ばあい)に使(つか)われます。本屋さんによっては、「立ち読み」ができるところもあります😊また、「立ち読み」を動詞(どうし)として使う場合は「立ち読む」ではなく「立ち読みする」になりますので注意(ちゅうい)しましょう。




[例]
❌立ち読むのはよくないよ!
⭕️立ち読みするのはよくないよ!


[余裕のある人へ]
最近(さいきん)では、電子書籍(でんししょせき)の一部(いちぶ)を試(ため)しに無料(むりょう)で数(すう)ページ読むことも「立ち読み」「立ち読み機能(きのう)」と呼(よ)ばれるようになりました。電子書籍をよく利用(りよう)する人は覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います。



「立ち読み」「立ち読みする」は会話(かいわ)でもよく使われますので、覚えておきましょう😉


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogはしごする
【はしごする】



[意味]
同(おな)じ種類(しゅるい)の店(みせ)に続(つづ)けて行(い)く


[例文]
①昨日(きのう)は、居酒屋(いざかや)を3軒(けん)もはしごした


②SNSで人気(にんき)のパンを買(か)うために、コンビニを5軒はしごした


③本屋(ほんや)さんをはしごしたのに、欲(ほ)しい参考書(さんこうしょ)が買(か)えなかった

④お父(とう)さんはケーキ屋さんを何軒(なんけん)もはしごして、私の好(す)きなケーキを見(み)つけてきた

⑤お母さんったら目玉商品(めだましょうひん)を買(か)うために、何軒もスーパーをはしごする




[説明]
「はしごする」とは「同(おな)じ種類(しゅるい)の店(みせ)に続(つづ)けて行(い)く」という意味(いみ)の俗語(ぞくご)です。「はしごする」は、「何軒(なんけん)もお店に行ってお酒(さけ)を飲む」という意味の「はしご酒(ざけ)」という言葉(ことば)からきています。現在(げんざい)では、いろんな種類(しゅるい)のお店にも使われるようになりました😊同じ種類のお店に何軒も行ったという場合(ばあい)に使うと覚(おぼ)えておきましょう。

[例]
①昨日は、居酒屋を3軒もはしごした
→3軒の「居酒屋」に行ってお酒を飲んだ

②SNSで人気のパンを買うために、コンビニを5軒はしごした
→5軒の「コンビニ」に行った

③本屋さんをはしごしたのに、欲しい参考書が買えなかった
→何軒かの「本屋さん」に行った

④お父さんはケーキ屋さんを何軒もはしごして、私の好きなケーキを見つけてきた
→何軒もの「ケーキ屋さん」に行った

⑤お母さんったら目玉商品を買うために、何軒もスーパーをはしごする
→何軒も「スーパー」に行った 


「はしごする」は、会話(かいわ)でもよく使われますので覚えておきましょう😀


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogなめる
【なめる】


[意味]
軽(かる)く見(み)る
馬鹿(ばか)にする



[例文]
①N3だからって、なめてたら合格(ごうかく)できないよ! 
→軽(かる)く見(み)ていたら合格できないよ!



②私(わたし)、子供(こども)たちになめられているみたいなの…
→子供たちに軽く見られているみたいなの…


なめるなよ!
→馬鹿(ばか)にするなよ!

なめたまねをするな!
→馬鹿にしたことをするな!
*「まね」とは「行動(こうどう)・行為(こうい)」という意味です

⑤彼(かれ)は私のことをなめきっている
→彼は私のことを馬鹿にしきっている


⑥新入社員(しんにゅうしゃいん)に注意(ちゅうい)されるなんて…私もなめられたものだ
→私も軽視(けいし)されたものだ




【説明】
「なめる」は「軽(かる)く見(み)る」「馬鹿(ばか)にする」という意味(いみ)を表(あらわ)す俗語(ぞくご)です。「人」にも「もの」にも使(つか)うことができます。「軽視(けいし)する」「見下(みくだ)す」というマイナス意味ですので、相手(あいて)には使わないようにしましょう。


「なめる」は俗語ですので、多(おお)くの場合(ばあい)は家族(かぞく)や友達(ともだち)との間(あいだ)で使われます。マンガやアニメ、ドラマにはよく出(で)てきますので、知(し)っているといいと思(おも)います😊



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

blog回らない寿司屋
【回らない寿司屋(まわらないすしや)】



[意味]
回転寿司(かいてんずし)ではないお寿司屋(すしや)さん
回転寿司ではなく、高級(こうきゅう)なお寿司屋さん



[例文]
①A:昨日(きのう)、回(まわ)らないお寿司屋(すしや)さんに行(い)ったんだ〜
 B:いいな〜。私(わたし)は回転寿司(かいてんずし)にしか行(い)ったことがないよ…


回らない寿司屋に行ったが、緊張(きんちょう)してなかなか注文(ちゅうもん)できなかった…


③彼氏:どこに行きたい?
 彼女:回らないお寿司屋さんに行きたい!
 彼氏:……


[説明]
「回らない寿司屋(まわらないすしや)」とは「回転寿司ではない寿司屋」「高級(こうきゅう)な寿司屋」という意味(いみ)の表現(ひょうげん)です。安(やす)くて手軽(てがる)に食(た)べることができる回転寿司に対(たい)して、値段(ねだん)が高(たか)くて高級なお寿司屋さんと言いたい時(とき)によく使(つか)われます。「回らない寿司」という言い方(かた)がされる場合(ばあい)もあります。


[例]
彼氏:何が食べたい?
彼女:回らないお寿司を食べに行きたい!


お寿司屋さんには、お寿司屋さんでしか使わない言葉もいくつかありますので、覚(おぼ)えておくといいと思います😉



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blog目玉商品


【目玉商品(めだましょうひん)】



[意味]
すごく安(やす)い商品(しょうひん)
超特価品(ちょうとっかしょうひん)



[説明]
「目玉商品(めだましょうひん)」とは「とても安(やす)い商品(しょうひん)」という意味(いみ)です。お店(みせ)がお客(きゃく)さんに来(き)てもらうために売(う)る商品ですので、お店の入(い)り口(ぐち)や、お店の中心(ちゅうしん)など、一番(いちばん)目立(めだ)つところにに置(お)かれています。たくさんある商品の中(なか)で、お客さんに一番注目(ちゅうもく)される「ありえないくらい安い商品」「超特価商品(ちょうとっかしょうひん)」と言いたい時に使います。「目玉商品」は「目玉」と言われる場合(ばあい)もあります😊




なんでも「目玉商品」と呼(よ)ぶようになったのは、お客さんがあまりの安さに目を大きく開(ひら)いてびっくりするからだということです😅「目玉商品」は、見(み)たり聞(き)いたりすることがあるかもしれませんので、覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉





語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

↑このページのトップヘ