絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ: 俗語

blogビビる

【ビビる】



[意味]
びっくりする
驚く
こわがる


[例文]
ビビった…てっきりゴキブリだと思ったわ


②山田くんは小さなことでも、すぐにビビる

③おばけがいたら、誰だってビビると思うよ


④A:なんであの子に告らないの?ビビってるの〜?
 B:ビビってないよ!
 A:うそばっかり!ふられるのがこわいんでしょ〜?







[説明]
「ビビる」とは「びっくりする」「驚(おどろ)く」「こわがる」という意味(いみ)の俗語(ぞくご)です。ほとんどの場合(ばあい)は「ビビ」にカタカナが使われ、「ビビる」と書かれます。




「ビビる」は、マンガやアニメなどにもよく出てくる俗語ですので覚(おぼ)えておくといいと思います😉

【俗語リスト】



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog居留守


【居留守(いるす)】



[意味]
本当は家(いえ)にいるのに、不在(ふざい)のふりをすること 


[説明]
「居留守(いるす)」とは「家にいながら、家にいないふりをする」という意味です。「家に(い)るのに、留守(るす)のふりをする」という意味からできた言葉(ことば)ですね😉 「本当は家にいるのに、家にいないように見せる」と言いたい時に使います。「居留守」の動詞(どうし)は「使う」で、ほとんどの場合(ばあい)は「居留守を使う」の形(かたち)で使用(しよう)されます。





[例文]
①A:昨日(きのう)、居留守を使ったでしょ?
 B:…使ってないよ
 A:うそをつかないで!家にいたのはわかってるんだよ!



②居留守を使って、彼女を怒(おこ)らせてしまった


③友達(ともだち)に居留守を使ったことがバレて、ケンカになった 


④山田くんがまた来てる!居留守を使おうっと



「居留守」は日常会話(にちじょうかいわ)で使われることもありますので、余裕(よゆう)がある人は覚(おぼ)えておきましょう😉



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogポイ捨て
【ポイ捨て(ぽいすて)】



[意味]
道(みち)や公園(こうえん)に小さなゴミを捨(す)てること


[説明]
「ポイ捨て(ぽいすて)」とは「ポイと捨てる」の省略(しょうりゃく)で、「道路(どうろ)や公園といった公共の場(こうきょうのば)に小さなゴミを捨てる」という意味の俗語(ぞくご)です。「ポイと捨てる」というのは「あまりよく考(かんが)えずに、軽(かる)い気持(きも)ちで捨てる」という意味ですので、多くの場合(ばあい)は小さなゴミに対して使われます。





[「ポイ捨て」がよく使われる小さなゴミの例]
・空き缶(あきかん)
・ペットボトル
・たばこ
・ガム 
・お菓子(かし)の袋(ふくろ)
・レジ袋(ぶくろ)
 など 




「ポイ捨て」を[動詞(どうし)]として使う場合は「ポイ捨て(を)する」になります。よく使われる言葉(ことば)ですので、覚えておきましょう😉


【俗語リスト】



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogビリ
【ビリ】


[意味]
最下位(さいかい)



[説明]
「ビリ」とは「最下位」という意味(いみ)で、順位(じゅんい)が一番下(いちばんした)ということを表(あらわ)す俗語(ぞくご)です。「ビリから数(かぞ)えて◯番目(ばんめ)」という言い方(いいかた)もよく使(つか)われます。例文①の「ビリから数えて2番目」は「最下位から2番目」という意味です😅


[使い方]
①A:テストどうだった?
 B:ビリから数えて2番目だったよ…

②成績(せいせき)は、いつもクラスでビリ

③山田(やまだ)くん、この前(まえ)のテスト、学年(がくねん)でビリだったんだって!


④かけっこでは、いつもビリだった


「ビリ」は、アニメやマンガなどでもよく出(で)てきますので覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogアタックする

【(好きな人に)アタックする】



[意味]
好(す)きな人に気持(きも)ちを伝(つた)える
好きな人に告白(こくはく)する



[説明] 
「好きな人にアタック(attack)する」とは、「好きな人に気持ちを伝える」「好きな人に告白する」という意味の和製英語で(わせいえいご)す。「アタック」は英語の「攻撃(こうげき)する」という意味からできた言葉です。好きな人に好きという気持ちを伝えて、何度(なんど)もデートに誘(さそ)ったりして積極的(せっきょくてき)に攻(せ)めると言いたい場合(ばあい)によく使われます。



[例文]
①A:彼女が好きなら、アタックすればいいじゃない!
 B:アタックするだけの勇気(ゆうき)はないよ



②A:先輩(せんぱい)にアタックしたほうがいいかな… 
 B:うん、がんばって! 



③好きな人にアタックするのには、勇気がいるものだ


④彼女に猛(もう)アタックしたが、ふられてしまった
*「猛アタック」とは「何度もアタックする」という意味です


「アタックする」は恋愛(れんあい)をテーマにしたアニメやマンガなどでもよく使われる言葉ですので、覚えておくといいと思います😊


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogパニクる
【パニクる】



[意味]
パニックになる
頭(あたま)の中が混乱(こんらん)する



[説明]
「パニクる」とは「パニック(panic)になる」「頭(あたま)の中が混乱(こんらん)する」という意味の俗語(ぞくご)です。何か意外(いがい)なことなどが突然(とつぜん)起こり、頭がパニック状態(じょうたい)になる時に使われます。ほとんどの場合(ばあい)、「パニク」がカタカナで書かれます。



[例文]
①A:昨日(きのう)トイレにスマホを落(お)として、パニクっちゃった
 B:それはパニクってもしかたがないね




②財布(さいふ)がなくなってることに気付(きづ)いた時は、すごくパニクった



③スマホが壊(こわ)れたら、誰(だれ)でもパニクるものだ



④緊張(きんちょう)のあまりパニクってしまい、何も話せなかった



⑤山田くん、カンニングしているところを先生に見られてパニクってた





「パニクる」はよく使われる俗語ですので、余裕(よゆう)がある人は覚(おぼ)えておきましょう😉


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

blog告る
【告る(こくる)】



[意味]
告白(こくはく)する


[説明]
「告る(こくる)」とは「告白(こくはく)する」という意味の俗語(ぞくご)です。「告白する」は「秘密(ひみつ)にしていたことを相手(あいて)に言う」「好(す)きだということを相手に言う」という意味があります。「告る」は、ほとんどの場合(ばあい)「愛(あい)を告白する」ということを表(あらわ)し、「相手に好きだと言う」という意味で使われます。


[例文]
①A:山田(やまだ)くん、女の子に告(こく)られたみたいだよ!
 B:え!?山田くんが?そんなことあるわけないじゃん〜




②好きな子に告ったが、ふられてしまった


③田中(たなか)さんは親友(しんゆう)の彼女(かのじょ)なので、告る告れない


④A:彼女に告らないのか?
 B:告ったところで、ふられるだけさ


⑤A:あの先輩(せんぱい)のことが好きなの 
 B:告っちゃいなよ〜
 A:告白するだけの勇気(ゆうき)がないの… 
 B:じゃあ、LINEで告ったら? 

 




「告る」は、よく使われる俗語の1つですので、覚(おぼ)えておくといいと思います😊


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog野次馬
【野次馬(やじうま)】



[意味]
自分(じぶん)に関係(かんけい)のない事故(じこ)や事件(じけん)を見に行く人


[説明]
「野次馬(やじうま)」とは「自分(じぶん)に関係(かんけい)ないことに興味(きょうみ)を持(も)ち、騒(さわ)ぐ人」という意味です。自分に関係のない事故(じこ)や事件(じけん)が起(お)きた時に、おもしろがって見に行く人や、事件や事故を見るために集(あつ)まる人たちに対(たい)して使(つか)われます。 





「野次馬」は事件や事故をおもしろがって見に行く人という意味ですので、マイナスの意味で使われます。よく使われる言葉(ことば)ですので、知(し)っているといいと思います😊


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogダメ元

【ダメ元(だめもと)】



[意味]
無理(むり)だとわかっているが、やってみる


[例文]
ダメ元でお母さんに言ってみたが、やっぱりダメだと言われた…

②A:ダメ元でN1を受(う)けたら、合格(ごうかく)したの!!
 B:すご〜い!おめでとう!

ダメ元で田中(たなか)さんに告白(こくはく)しようかな… 

ダメ元でやってみたら、うまくいった!

⑤妹:留学(りゅうがく)したいけど、きっとお母さんはダメだって言うんだろうな…
 兄:たぶんな…でもダメ元で話してみたら?




[説明]
「ダメ元」とは「ダメで元々(もともと)」の省略(しょうりゃく)で、「何もしないであきらめるよりも、失敗(しっぱい)してもいいからやってみる」「無理(むり)だとわかっているが、やってみる」という意味の俗語(ぞくご)です。「成功(せいこう)する可能性(かのうせい)はとても低(ひく)いが、もともと失敗して当然(とうぜん)なのだからやってみよう」と言いたい時(とき)に使われます。


「ダメ元」はよく使われる俗語の1つですので、覚(おぼ)えておくといいと思います😊


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog逆ギレ
【逆ギレ(ぎゃくぎれ)】


[意味]
怒(おこ)られている人(ひと)が逆(ぎゃく)に怒り出(だ)すこと


[例文]
①娘:私のケーキ、食べないでよ!!
 母:こんなところに置(お)いとくのが悪(わる)いでしょ!!
 娘:悪いのはお母さんでしょ!逆ギレしないでよ!!!



②お母さんに逆ギレされた

③遅刻(ちこく)したことを注意(ちゅうい)したら、逆ギレされて困(こま)った

④山田くんは、上司(じょうし)に逆ギレして首(くび)になったらしい




[説明]
「逆ギレ(ぎゃくぎれ)」とは「逆にキレる」の省略(しょうりゃく)で、「怒(おこ)られている人が、逆に怒り出す」という意味の俗語(ぞくご)です。「逆ギレ」は「キレる」からできた言葉(ことば)です。「逆ギレ」の動詞は「逆ギレる」ではなく「逆ギレする」です。ほとんどの場合は動詞(どうし)として使われます。



「逆ギレ(する)」はよく使われる俗語の1つですので、知(し)っているといいと思います😊


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

↑このページのトップヘ