絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ: 会話で使う表現

blog何とか言う
「何とか言う(なんとかいう)」


[意味]
何(なん)でもいいから、何(なに)か言(い)う


[例文]
母:なんで30点(てん)だったの?
娘:…
母:何(なん)とか言(い)いなさい
何(なん)でもいいから、何(なに)か言って説明(せつめい)しなさい
娘:…
母:お父(とうさん)さんも何とか言ってちょうだい
→お父さんも、何でもいいから何か言って注意(ちゅうい)してちょうだい
(復習:なんで?
(復習:〜てちょうだい) 


[説明]
「何とか言う」とは、「何でもいいから、何か言う」という意味(いみ)で使(つか)われる表現(ひょうげん)です。ほとんどの場合(ばあい)は、相手(あいて)が何も言わない場合に「何かを言え」と言うように、強(つよ)く発言(はつげん)を求(もと)める時(とき)に使われます。


[よく使う形]
・何とか言いなさい
・何とか言って!
・何とか言ったらどうなの!
 など


「何とか言う」は話(はな)し言葉(ことば)で、とてもよく使われる表現ですのでドラマやアニメなどでも聞(き)くことがたくさんあると思(おも)います😊

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

blog元を取る
*「〜ばっかり」(復習:〜ばっかり・〜ばっか

【元を取る(もとをとる)】



[意味]
自分(じぶん)が払(はら)ったお金(かね)以上(いじょう)の価値(かち)を得(え)ること


[例文]
①ウニは高(たか)いから、元(もと)が取(と)りやすい
→ウニは高いから、払(はら)ったお金(かね)以上(いじょう)の価値(かち)が得(え)やすい

②食(た)べ放題(ほうだい)に来(き)たからには、元を取らなくちゃ
→食べ放題に来たからには、自分(じぶん)が払った金額(きんがく)以上食べなくちゃ
(復習:〜放題・〜たい放題
(復習:〜からには
(復習:〜なくちゃ

③このバッグは高(たか)かったが、毎日(まいにち)使(つか)っているので元が取れると思(おも)う
→このバッグは高かったが、毎日使っているのでお金を払っただけの価値が得られると思う

④A:飲(の)み放題に行(い)こうよ!
 B:私はお酒が飲めないから、元が取れない
 →私はお酒が飲めないから、払ったお金の価値が得られない

⑤A:このカラオケは1時間(じかん)200円(えん)で歌(うた)い放題なんだって!
 B:じゃあ、歌いまくって元を取りましょう
 →じゃあ、歌いまくって払ったお金以上の価値を得ましょう♪ 
(復習:〜まくる) 


[説明]
「元を取る(もとをとる)」とは、「自分(じぶん)が払(はら)ったお金(かね)以上(いじょう)の価値(かち)を得(え)る」という意味(いみ)を表(あらわ)す慣用句(かんようく)です。
(復習:〜とは(定義・説明)


「食べ放題」や「飲み放題」など、「〇〇放題」を使う場面(ばめん)では、とてもよく使われる慣用句ですので覚(おぼ)えておくといいと思います😊

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

blogこれでは
*「〜だらけ」(復習:〜だらけ
【これでは〜】


[意味]
この状況(じょうきょう)では〜
この状態(じょうたい)では〜


[例文]
①傘(かさ)に穴(あな)が開(あ)いている…これでは傘をさしている意味(いみ)がないよ
→傘に穴が開いている…この状態(じょうたい)では傘をさしている意味がないよ

②0点(れいてん)をとっちゃった…これでは卒業(そつぎょう)できない
→0点をとっちゃった…この状況(じょうきょう)では卒業できない
(復習:〜ちゃう・〜じゃう

③電車(でんしゃ)が遅(おく)れている…これでは授業(じゅぎょう)に間(ま)に合(あ)わないよ
→電車が遅れている…この状況では授業に間に合わないよ

④貯金(ちょきん)が2万円(まんえん)しかない…これでは海外旅行(かいがいりょこう)に行(い)けないな…
→貯金が2万円しかない…この状況では海外旅行に行けないな


[説明]
「これでは〜」は「この状況(じょうきょう)では〜」「この状態(じょうたい)では〜」という意味を表(あら)す表現(ひょうげん)です。「このままの状況では〜できない」「この状況ではよくない結果(けっか)になる」など、ほとんどの場合(ばあい)、後(うし)ろにはよくないことが起(お)こるという判断(はんだん)や予想(よそう)がきます😊 「これでは」の「では」は、口語形(こうごけい)の「じゃ」にチェンジすることができます😮

「これでは」→「これじゃ

[例]
これでは傘をさしている意味がないよ
これじゃ傘をさしている意味がないよ
(復習:〜じゃ・〜ちゃ


会話(かいわ)でもよく使(つか)う表現ですので、覚(おぼ)えておくといいと思います😊

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogちょっと…。
「ちょっと…。」


【使う時】
否定的(ひていてき)な内容(ないよう)を言(い)う時(とき)
言いにくいことを言う時



【例文】
A:ハンバーガーを食(た)べに行(い)こうよ
B:ハンバーガーはちょっと…


【説明】
「ちょっと…。」は否定的(ひていてき)な内容(ないよう)を言(い)う時(とき)や、言いにくいことをはっきりと言わない時に使う表現(ひょうげん)です。「嫌(いや)だ」「嫌(きら)いだ」「ダメだ」「無理(むり)だ」といった、少(すこ)し言いにくいことをはっきり言わない時にぴったりの表現です😊断(ことわ)る時にもよく使われます。
(復習:〜といった

[例]
①ハンバーガーはちょっと…
「ハンバーガーは好きじゃない」「ハンバーガーは嫌だ」とわかってもらえます😉

②A:日曜日(にちようび)、映画(えいが)に行(い)こうよ
 B:日曜日はちょっと…
「日曜日はダメだ」「日曜日は無理だ」「日曜日は都合(つごう)が悪(わる)い」とはっきり言わなくても、相手(あいて)に「ダメだ」と理解(りかい)してもらうことができます😀


日本人は婉曲的(えんきょくてき)な言い方をよく使いますので、覚(おぼ)えておくといいと思います😉みなさんも日常会話(にちじょうかいわ)で使ってみてくださいね😊

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog向きになる
【向きになる】



[意味]
小(ちい)さいことに本気(ほんき)になってすぐ怒(おこ)る
小さいことに本気になりすぎる
小さいことに真剣(しんけん)になりすぎる



[例文]
①ゲームなんだから、向(む)きにならないで
→ゲームなんだから、本気(ほんき)になりすぎないで

②相手(あいて)は子供(こども)なんだから、そんなに向きになっちゃだめよ
→相手は子供なんだから、そんなに本気になりすぎちゃだめよ
(復習:〜ちゃ・〜じゃ) 

③彼(かれ)は何(なに・なん)にでも、すぐに向きになる
→彼は小さいことにでも、すぐに本気で怒(おこ)る

④A:彼のことが好(す)きなんでしょ?
 B:好きじゃないよ
 A:本当(ほんとう)は好きなんでしょ?
 B:好きじゃないってば!
 A:そんなに向きになって否定(ひてい)しなくてもいいじゃない
 →そんなに本気で怒って否定しなくてもいいじゃない
(復習:〜でしょ・〜だろ
(復習:〜ってば) 
(復習:〜じゃなか・〜んじゃないか) 


[説明]
「向きになる」は「小さいことに本気になってすぐ怒る」「小さいことに本気になりすぎる」という意味(いみ)を表(あらわ)す表現(ひょうげん)です。 「ちょっとしたことなのに、本気になってすぐ怒る」という意味ですから、マイナスの意味で使(つか)われます😅プラスの意味では使われませんので気(き)をつけてください。

[「向きになる」のよく使う形(かたち)]
・そんなに向きにならなくてもいいでしょ?
・そんなに向きにならなくてもいいじゃないか
・そんなに向きにならないで!
 など



「向きになる」は会話(かいわ)でもよく使いますので、覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogつまらないものですが
「つまらないものですが…」


【使う時】
人にプレゼントをする時


【例文】
私(わたし):つまらないものですが、お土産(みやげ)です
先生(せんせい):ありがとう


【説明】
人(ひと)に何(なに)かをプレゼントする時(とき)に、多(おお)くの日本人(にほんじん)は謙遜(けんそん)する気持(きも)ちを込めて「つまらないものですが…」という表現(ひょうげん)を使(つか)います😊(復習:〜を込めて・〜を込めた相手(あいて)を尊敬(そんけい)する気持ちを表(あらわ)す表現で、謙譲語(けんじょうご)として使われます😮ほとんどの場合(ばあい)は、目上(めうえ)の人にプレゼントを渡(わた)す時に使われます。本当(ほんとう)に「つまらない」という意味は入(はい)っていませんので、安心(あんしん)して使ってみてくださいね😉


【「つまらないものですが」に似(に)ている表現】
「つまらないものですが」は謙譲語として使われる表現ですが、「つまらない」という言葉(ことば)を使いたくないという人は、他(ほか)の表現も一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておくといいと思います😃(復習:〜として

[「つまらないものですが」とチェンジできる表現]
・お気(き)に召(め)していただけると嬉(うれ)しいのですが
・ささやかですが
・気持ちばかりのものですが
・心(こころ)ばかりですが
・お口(くち)に合(あ)うかどうかわかりませんが(食べ物の場合)

「つまらないものですが」とチェンジできる表現は、どれもとても丁寧(ていねい)な言い方ですので友達(ともだち)や家族(かぞく)には使いません😅会社(かいしゃ)の上司(じょうし)や先生(せんせい)にお土産(みやげ)を渡(わた)す場合にはぴったりの表現ですので、ぜひ使ってみてくださいね😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

上級(じょうきゅう)レベルの人向(む)けに会話(かいわ)で役に立つ(やくにたつ)表現(ひょうげん)シリーズをつくりました😊日本人がよく使(つか)う表現を集(あつ)めていきたいと思います。(復習:〜ていく(継続)「会話で使う表現シリーズ」は、文法(ぶんぽう)など細(こま)かいことは考(かんが)えずに、暗記(あんき)してどんどん使ってみましょう😃(復習:〜など・〜なんか・〜なんて)知っているほど役に立つと思いますので、がんばって覚えてください😉(復習:〜ば〜ほど
blogもうこんな時間

*「〜ことだから」(復習:〜ことだから
*口語形「〜てる」(復習:〜てる・〜でる

「もうこんな時間(じかん)!」


【使う時】
・思(おも)ったよりも時間の経過(けいか)が早(はや)かった時(とき) 
・しなければいけないことがあったのを忘(わす)れていて、気(き)づいた時にはもう遅(おそ)かった時

【例文】
もうこんな時間!お母(かあ)さんのことだから怒(おこ)ってるんだろうな…
→8時までに帰(かえ)らなければいけなかったのに気づいた時にはもう9時だった。お母さんはきっと怒っているだろう…
(復習:〜ことだから)(復習:〜てる・〜でる

「しまった!」「やばい!」「大変(たいへん)」などとよく使う】
[例]
大変、もうこんな時間!夕飯(ゆうはん)の準備(じゅんび)をしなきゃ 
(復習:口語形「〜なきゃ」
しまった、もうこんな時間!学校(がっこう)に遅(おく)れちゃう
(復習:〜ちゃう・〜じゃう
やばい、もうこんな時間だ!デートに間(ま)に合(あ)わないよ

【後ろには「〜なきゃ」「〜なくちゃ」「〜ないと(いけない)」などをよく使う】
[例]
もうこんな時間!帰(かえ)らなくちゃ
(復習:〜なくちゃ
もうこんな時間!仕事(しごと)に行(い)かないと


「もうこんな時間!」は「遅くなってしまった」という気持ちを独り言(ひとりごと)のように使う表現です😊「もうあんな時間!」「もうそんな時間!」とは言いませんので気をつけて下さい😅


【余裕のある人へ】
「もうこんな時間」は独り言のように使いますが、相手に「もうそんなに時間が経過したの!?」と質問(しつもん)するような形(かたち)で聞く場合(ばあい)は「もうそんな時間?」と言わなければいけませんので気をつけてください😟 

[例]
A:やばい、もうこんな時間!8時までに帰らなくちゃいけなかったのに…
B :え?もうそんな時間なの?私も帰らなきゃ


「もうこんな時間」はドラマなどで聞く機会(きかい)もたくさんあると思います。みなさんもぜひ使ってみてくださいね😊 

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

↑このページのトップヘ