絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ: ちょっとおもしろい話

blog飲みに行く


【飲みに行く(のみにいく)】



[意味]
お酒を飲みに行く


[説明]
「飲みに行く(のみにいく)」は「お酒(さけ)を飲みに行く」という意味(いみ)で使(つか)われる表現(ひょうげん)です。また、「飲み会(のみかい)」も「友達(ともだち)や仲間(なかま)とお酒を飲む会(かい)」という意味で使用(しよう)されます。



[例文]
①A:テストも終(お)わったことだし、飲みに行かない
 B:いいね〜


飲みに行くと、つい食(た)べすぎてしまう…



③後輩:仕事(しごと)が終わったら、飲みに行きませんか
 先輩:いいよ〜

④今日(きょう)は彼女(かのじょ)を誘(さそ)って飲みに行こうかな


⑤A:駅前(えきまえ)におしゃれな居酒屋(いざかや)ができたそうよ
 B:へえ、ちょっと飲みに行ってみる



「飲みに行く」は、日常会話(にちじょうかいわ)でもよく使(つか)われますので覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います😉

【ちょっとおもしろい話リスト】
 

【俗語リスト】
 
 
【日本語文法リスト(あいうえお順)】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 
 

あけましておめでとうございます🎍🎍今年(ことし)も「絵でわかる日本語」をよろしくお願(ねが)いします🤗

今回(こんかい)は、干支(えと)の順番(じゅんばん)と読み方(よみかた)を紹介(しょうかい)します。日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)に出題(しゅつだい)される文法(ぶんぽう)を復習(ふくしゅう)しながら読(よ)んでみてください。




【干支の順番と読み方】

新年(しんねん)になると色(いろ)んなところで「来年(らい)は〇〇年(どし)」「今年(ことし)の干支は〇〇」というのをよく見(み)たり聞(き)いたりすると思(おも)います。



干支は元々(もともと)中国(ちゅうごく)の暦(こよみ)として日本(にほん)に伝(つた)わったものですが、現在(げんざい)日本では「干支」というと、その年(とし)を表(あらわ)す12種類(しゅるい)の動物(どうぶつ)を表すことがほとんどです。



年(とし)ごとに当(あ)てはめた12種類の動物の呼び方(よびかた)を「十二支(じゅうにし)」といいます。


聞(き)いたところによると、十二支は国(くに)によって少(すこ)し違(ちが)うところもあるようですが、日本の十二支を表す動物の順番は、下(した)のようになっています。





blog十二支
A 干支(えと)の順番

1 ネズミ
2 牛(うし)
3 虎(とら)
4 うさぎ
5 竜(りゅう)
6 蛇(へび)
7 馬(うま)
8 羊(ひつじ)
9 猿(さる)
10 鶏(にわとり)
11 犬(いぬ)
12 猪(いのしし)


blog十二支2
B 干支の読み方

1 ネズミ→子(ね)
2 牛→丑(うし)
3 虎→寅(とら)
4 うさぎ→卯(う)
5 竜→辰(たつ)
6 蛇→巳(み)
7 馬→午(うま)
8 羊→未(ひつじ)
9 猿→申(さる)
10 鶏→酉(とり)
11 犬→戌(いぬ)
12 猪→亥(い)

順番は、「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」というようにリズム良(よ)く何回(なんかい)も繰(く)り返(かえ)して言うことによって、自然(しぜん)に覚(おぼ)えることができると思います。



C 「干支・十二支」に関(かん)する会話例(かいわれい)


①A:今年は何年(なにどし)だっけ?
 B:今年はうさぎ年(どし)だよ〜


②A:あなたは何年(なにどし)生(う)まれですか?
 B:私は年(いぬどし)生まれです

③A:来年(らいねん)は何年(なにどし)
 B:え〜っと…ね・うし・とら・う・たつ…、来年はたつ年(たつどし)だよ〜


干支や十二支について、もっと知(し)りたい人は色々(いろいろ)調(しら)べてみてくださいね😉


【日本の年中行事リスト】
 

【ちょっとおもしろい話リスト】


【日本語文法リスト】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村  

blog冷奴




【「冷奴」は「つめたいやつ」って読むんじゃないの!?】



「冷奴」とは豆腐(とうふ)を使(つか)った料理(りょうり)のことで、「ひややっこ」と読(よ)みます。

blog冷奴2
冷(ひ)やした豆腐の上(うえ)にネギやしょうが、かつお節(ぶし)といった薬味(やくみ)を乗(の)せ、しょうゆをかけて食べます。



「冷奴」は「奴豆腐(やっこどうふ)」と呼(よ)ばれたり、「ひややっこ」を省略(しょうりゃく)して「やっこ」と呼ばれたりすることもあります。



「冷奴」は夏向き(なつむき)の料理(りょうり)で、居酒屋(いざかや)などには必(かなら)ずと言っていいほど存在(そんざい)する定番(ていばん)メニューの一つです。



読み方(かた)が難(むずか)しく、ちょっと覚(おぼ)えにくいかもしれませんが、「つめたいやつ」と読んでしまわないように気(き)をつけましょう😉






日本語(にほんご)に関(かん)するおもしろい話(はなし)は他(ほか)にもありますので、興味(きょうみ)がある人は記事(きじ)を読(よ)んでみてください。

【ちょっとおもしろい話リスト】
 

【俗語リスト】

 
【日本語文法リスト(あいうえお順)】
 


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

「へた」だと捨てるの!?

【「へた」だと捨てるの!?】


「へた」とは、野菜(やさい)や果物(くだもの)の茎(くき)や枝(えだ)と果実(かじつ)をつないでいる部分(ぶぶん)のことです。



「へた」を漢字(かんじ)で書(か)くと「蔕」ですが、多(おお)くの場合(ばあい)はカタカナやひらがなが使(つか)われます。


下(した)の絵(え)で野菜(やさい)やフルーツの「へた」を見てみましょう。

blog「へただと捨てるの?」②

青(あお)い矢印(やじるし)が指(さ)している部分(ぶぶん)が「へた」です。ほとんどの場合(ばあい)、料理(りょうり)の際(さい)に捨(す)てられてしまう部分ですね😅




日本語(にほんご)に関(かん)するおもしろい話(はなし)は他(ほか)にもありますので、興味(きょうみ)がある人は記事(きじ)を読(よ)んでみてくださいね😉

【ちょっとおもしろい話リスト】

 
【日本語文法リスト(あいうえお順)】



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blogとりあえずビール
「とりあえずビール!」


[意味]
まずはビールをください


[説明]
「とりあえずビール」は、「まずはビールをください」「最初(さいしょ)の1杯(いっぱい)はビールにします」という意味(いみ)の表現(ひょうげん)です。慣用句(かんようく)のように使用(しよう)される表現で、ほとんどの場合は飲み会や新年会(しんねんかい)、忘年会(ぼうねんかい)などの宴会(えんかい)の場面(ばめん)で使われます。何人(なんにん)かでお酒(さけ)を飲みに行った際(さい)に、はじめの1杯として人数分(にんずうぶん)のビールを注文(ちゅうもん)するという場合に使用(しよう)される表現です。まずビールを注文しておいて、その間(あいだ)に何を注文するか決める場合にも使われます。






[使用例]
店員:ご注文は?
客:とりあえずビールをください


店員:いらっしゃいませ。お飲み物、お決(き)まりですか?
客1:とりあえずビール
客2:私も 

店員:いらっしゃいませ
客1:とりあえずビール2杯と枝豆(えだまめ)をください 
客2:あと、からあげもください
店員:かしこまりました


「とりあえずビール」は聞く機会(きかい)があるかもしれませんので、覚(おぼ)えておくといいと思います😉

【会話で使う表現リスト】


【慣用句リスト】



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog人手
【人手(ひとで)】



[意味]
(〜のために)働く人


[例文]
①店長:明日もバイトに出られる?人手(ひとで)が足(た)りなくて…
 バイト:はい、出られますよ

②ただでさえ人手が足りないんだから、急(きゅう)に休まれたら困(こま)るわ!


③店長:今日は人手が余(あま)ってるわね
 社員:では、休憩(きゅうけい)してきてもいいですか?
 店長:ダメに決(き)まってるでしょ!




④あのレストランは、人手不足で困(こま)ってるらしいよ




[説明]
「人手(ひとで)」とは「働(はたら)く人」「働き手(て)」という意味です。「〜のために働く人」と言いたい時に使用(しよう)されます。「人手が足りない」「人手が余る」「人手不足」などの形(かたち)がよく使われます。


「人手」は、日常会話(にちじょうかいわ)でもよく使われますので覚(おぼ)えておきましょう😉


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村


 

blog風物詩
【風物詩(ふうぶつし)】



[意味]
その季節(きせつ)の感(かん)じをよく表(あらわ)しているもの


[説明]
「風物詩(ふうぶつし)」とは「その季節の特徴(とくちょう)をよく表しているもの」という意味(いみ)の言葉(ことば)です。食べ物(たべもの)や花(はな)などをはじめ、天候(てんこう)や行事(ぎょうじ)などにも使(つか)われます。




[風物詩の例]
【春】 
・桜(さくら)
・チューリップ
・お花見(はなみ)
・いちご
・蝶々(ちょうちょう)
・卒業式(そつぎょうしき)/入学式(にゅうがくしき) 
・花粉症(かふんしょう)  など



【夏】
・ひまわり
・海(うみ)
・セミ
・カブトムシ
・スイカ
・かき氷(ごおり)
・花火(はなび)
・夏祭り(なつまつり) 
・扇風機(せんぷうき)
・夕立(ゆうだち) など

【秋】
・紅葉(こうよう)
・ぶどう
・柿(かき)
・栗(くり)
・梨(なし)
・運動会(うんどうかい)
・台風(たいふう) など

【冬】
・雪(ゆき)
・みかん
・鍋料理(なべりょうり)
・ストーブ
・こたつ
・スキー
・クリスマス
・お正月(しょうがつ) など





「風物詩」は、よく使われる言葉ですので覚(おぼ)えておきましょう😉


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

blog茶碗蒸し
【茶碗蒸し(ちゃわんむし)】


[意味]
卵(たまご)を使(つか)った蒸(む)し料理(りょうり)


[説明] 
「茶碗蒸し(ちゃわんむし)」とは「卵を使った蒸し料理」のことです。


溶(と)いた卵の中に出汁(だしじる)を入(い)れ、「しいたけ」「鶏肉(とりにく)」「かまぼこ」「えび」といった具(ぐ)を加(くわ)えて蒸した料理です。



味噌汁(みそしる)などの吸い物(すいもの)の代(か)わりにされることもあります。吸い物というのは、和食(わしょく)におけるスープのことです。






「茶碗蒸し」は和食レストランではもちろん、お寿司屋(すしや)さんなどでも食べることができます。機会(きかい)がある人は食べてみてくださいね😉



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

blog今年の節分は「2月2日」
今年の節分は「2月2日」


今日(きょう)は「節分(せつぶん)」です。節分というのは、立春(りっしゅん)の前(まえ)の日(ひ)のことです。


ほとんどの年(とし)は「2月4日」が立春で、「2月3日」が節分となるのですが、どうやら今年は「2月3日」が立春で、「2月2日」が節分にあたるようです。



もともと立春は「2月4日」と決(き)まっているわけではなく、「2月3日」になる年もあれば、「2月5日」もあるそうです。




なんでも今年は公転周期(こうてんしゅうき)にズレが発生し、立春が「2月3日」になり、節分が「2月2日」になったとのことです。公転周期とは、地球(ちきゅう)が太陽(たいよう)の周(まわ)りを一周(いっしゅう)回(まわ)る期間(きかん)のことです。




ちなみに、節分が「2月2日」になったのは124年ぶりだということです😮





今日はコンビニやスーパーなどで、豆(まめ)まき用(よう)の恵方巻き(えほうまき)がたくさん売(う)られていると思います😊節分についての記事(きじ)がありますので、興味(きょうみ)がある人(ひと)は読(よ)んでみてください😉

 
【関連記事】



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

雪遊び(ゆきあそび)

毎日(まいにち)寒(さむ)い日(ひ)が続(つづ)いていますね…😞今回(こんかい)は雪(ゆき)を使(つか)った遊(あそ)びを紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。文法(ぶんぽう)や単語(たんご)を復習(ふくしゅう)しながら読(よ)んでみてください😊




blog雪だるま
【雪だるま(ゆきだるま)】

雪だるまは、大(おお)きな雪玉(ゆきだま)を積(つ)んで作(つく)ります。


雪玉を大きくするために雪の上(うえ)を転(ころ)がします。



雪玉に目(め)や鼻(はな)や口(くち)などをつけると雪だるまのできあがりです。



blog雪合戦
【雪合戦(ゆきがっせん)】

雪合戦とは、雪玉を作(つく)って投(な)げ合(あ)うゲームのことです。2つのチームにわかれて、雪玉を投げて相手(あいて)に当(あ)てます。


雪玉が当たってしまった人(ひと)はアウトとなります。


チームのメンバーが全員(ぜんいん)アウトになると「負(ま)け」ということになります。



blogかまくら
【かまくら】

かまくらは、雪を集(あつ)めて固(かた)めた雪の山(やま)に、穴(あな)を掘(ほ)ってつくります。


かまくらを崩(くず)れにくくするために、周(まわ)りはしっかりと固めたほうがいいそうです。





人が入(はい)れるくらいの大きさの穴が掘れたらできあがりです。




みなさんもいろんな雪遊(ゆきあそ)びをしてみてくださいね😉


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ