絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ:日本語文法 > 中級文法(N2〜N3)

blog〜たものだ

【接続】
動詞[た形]+ものだ

【意味】
(過去を回想する表現)
よく〜したなぁ〜だったなぁ

【例文】
①子供の頃は、よく泣いたものだ
 →子供の頃は、よく泣いたなぁ

②昔、この公園で遊んだものだ
 →昔、この公園でよく遊んだなぁ

【説明】
「〜たものだ」は「よく〜したなぁ」となつかしい気持ちを込めて過去のことを回想する時に使用されます。「〜たことがある」も過去の経験を表しますが、意味は少し違ってきます。

[〜たものだ]昔、この公園で遊んだものだ→この公園でよく遊んだなぁ…なつかしい思い出だ
[〜たことがある]昔、この公園で遊んだことがある→この公園で遊んだ経験がある

「〜たものだ」は「よく〜した」と習慣性を表すのに対し、「〜たことがある」は「〜た経験がある」というように回数には関係なく、多くの場合一回性のことを表します。

【まとめ】
[〜たものだ]→よく〜したなぁと過去の回想を表す《習慣性》
[〜たことがある]→経験を表す《一回性》

「〜たことがある」はN4の文法ですが会話でもよく使用されますので、しっかりと覚えられるといいですね😊

【「もの」シリーズ】
〜たいものだ・〜てほしいものだ
〜たものだ
〜たものではない
〜というもの(Nというもの)
〜ないものだろうか
〜ないものは〜ない
〜もの・〜んだもの
〜ものか
〜ものがある
〜ものだ(感慨)
〜ものだ(本来の性質・一般的な考え方)
〜ものだ・〜ものではない

〜もので・〜ものだから
〜ものと思っていた
〜ものなら
〜ものの
〜ものを
〜ようものなら 

blog〜っぽい①
【接続】
動詞[ます形]+っぽい 
名詞+っぽい 

【意味】 
①(本来は〜ではないが)〜のようだ
〜しやすい / よく〜する(人の性格を表す)
〜が多い / 〜を多く含んでいる

【例文】
①-a 男っぽい女の子
   →(本来は男の子ではないが)男の子のような女の子

①-b 女っぽい男の子 
   →(本来は女の子ではないが)女の子のような男の子

②-a 怒りっぽい
   →よく怒る人 / 怒りやすい

②-b 忘れっぽい
   →よく忘れる人 / 忘れることが多い人 

②-c 飽きっぽい
   →すぐに飽きる人 / 飽きやすい

③-a 油っぽい料理
   →油が多い(のでおいしくない)料理 / 油を多く含んでいる料理

③-b 水っぽいカレー
   →水が多すぎる(のでおいしくない)カレー

【説明】
①「本来は〜ではないがまるで〜のようだ」という意味で使われます。ほとんどの場合、マイナスの意味を含んで使用します。初級文法(N4)「〜らしい(「〜の性質を典型的に表している」という意味)」とは反対の意味で使われる文法ですね 。

っぽい(N3)
らしい(N4)
のような(N4)

このように覚えるといいですね😉 


②「よく〜する人」「〜しやすい人」という意味で、人の性質を表します。マイナスの意味で使われます。決まった単語にしか使われませんので「怒りぽい 」「忘れっぽい」「飽きっぽい」この3つを覚えていたら十分です😄


③「〜(の要素)を多く含んでいる」という意味で使われます。決まった単語にしか使われず、「油っぽい」「水っぽい」は1つの単語として覚えるといいですね😊「油っぽい」も「水っぽい」もマイナスの意味を含んでいます😖季節(春・夏・秋・冬)や色(黒・白・赤・青など)につく場合は「〜の要素が多い」という意味で、マイナスの意味は入りません😉
 

blogがち
【接続】
動詞[ます形]+がちだ 
動詞[ます形]+がちの+名詞 

【意味】
よく〜する/〜する傾向がある
〜の状態になりやすい 


【例文】
①最近カゼをひきがちだ
→最近よくカゼをひく/カゼをひく回数が多い

②お正月は運動不足になりがちだ
→運動不足になりやすい

③A:ここのところ、山田くんは学校を休みがちだ
 B:うん。どうしたのかな…
→よく学校を休む

④先生:最近、遅刻しがちですよ。気をつけてください
 学生:すみません
→最近、よく遅刻をしますね

⑤多くの学生は「〜がち」と「〜っぽい」を混乱(こんらん)しがちだ
→多くの学生は「〜がち」と「〜っぽい」を混乱する傾向がある


【説明】
「〜がち」は「よく〜する」という意味を表す文型です。「回数が多い」と言いたい時に使われ、マイナスのことに使用されます。いいことには「よく〜する」を使うようにしましょう😀

[例]
❌彼は100点を取りがちだ
⭕️彼はよく100点を取る


「〜がち」は、会話でもよく使う文法ですからしっかり覚えましょう😄「がち=傾向」と覚えてしまうと「〜ぽい」と混乱しますので「〜がち」は「回数が多い」ことに使うと覚えるといいですね😊




語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ