絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ:日本語文法 > 「限る」シリーズ

blogを限りに
【接続】
名詞[辞書形]+を限りに


【意味】
その時(とき)を最後(さいご)にして〜
〜を最後に〜をやめる 



【例文】
①今日(きょう)を限(かぎ)りにお酒(さけ)はやめよう!
→今日を最後(さいご)にお酒をやめよう!

②あのデパートは今回(こんかい)のセールを限りに閉店(へいてん)するんだって
→あのデパートは今回のセールを最後に閉店するんだって
(復習:口語形「〜って(伝聞)」

③健康(けんこう)のために、今日を限りにタバコは吸(す)わないぞ
→健康のために、今日を最後にタバコを吸わないぞ

④今回を限りに二度(にど)と遅刻(ちこく)をしません
→今回を最後に、二度と遅刻をしません


【説明】
「〜を限(かぎ)りに」は「〜を最後(さいご)にして〜」「〜を最後に〜をやめる」という意味(いみ)を表(あらわ)す文型(ぶんけい)です。この文型は「今日(きょう)」「今回(こんかい)」「今月(こんげつ)」 など、時(とき)を表す名詞(めいし)に使(つか)って、「その時を最後にして〜」「その時を最後にして〜をやめる」と言いたい時に使います😊
(復習:〜など・〜なんか・〜なんて


【N1を受ける人へ】
「〜を限りに」には「〜の限度(げんど)まで〜する」という意味もあります😮「声(こえ)を限りに〜」はこの文型からつくられましたが、慣用表現(かんようく)ですので、特別(とくべつ)に覚えておいてください😉

「声を限りに(こえをかぎりに)」
[意味]出(だ)せる最大限(さいだいげん)の大声(おおごえ)で・できるだけ大きな声で
[例文]声を限りに叫(さけ)んだ


「限る」シリーズもたくさんありますので、区別(くべつ)をして覚えておいてくださいね😀

【「限る」シリーズ】
〜限り(限界)
〜限り(は)
〜限りだ
〜限りで・N限りのN(限定)
〜限りでは(範囲)
限りなく〜に近い
〜とは限らない
〜ない限り(は)
〜に限ったことではない
〜に限らず(〜も)
〜に限る
〜を限りに

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

blog〜限りで:〜限りの①
①N限りで

【接続】
名詞[辞書形]+限りで

【意味】
(時間)〜を最後にして・〜までで
(回数・空間)〜だけに限定して


【例文】
今日限りで首よ!
今日を最後にして首よ!(「首にする・首になる」) 

②チャンスは1回限りだからがんばろう
→チャンスは1回だけだからがんばろう

今年限りであの番組は終了してしまうんだよ
今年までであの番組は終了してしまうんだよ

④この話はこの場限りで忘れてね
→この話はこの場だけのことだから忘れてね
blog〜限りで:〜限りの②
②N限りのN

【接続】
名詞[原形]+限りの+名詞

【意味】
〜に限定したN 
〜だけのN


【例文】
この場限りの話だから、ヒミツよ!
この場だけの話だから、ヒミツよ!

1回限りの勝負だから、負けても文句を言わないでね
勝負は1回だけだから、負けても文句を言わないでね

⑦駅前で、本日限りのセールがあるそうです
→駅前で 、今日に限定したセールがあるそうです

この「〜限りで・〜限りのN」は【限定】を表す文型です。時間や回数、場所や空間を表す名詞について「〜だけに限定して・〜だけに限定したN」という意味を表します😊場所や空間の場合は「この場限り」「その場限り」「あの場限り」しか使用されず、それぞれ「この場だけで・この場だけの」「その場だけで・その場だけの」「あの場だけで・あの場だけの」となります😉 

難しい文型ではありませんが、「限り」には色んな「限定」の意味と形がありますので、細かく覚えておくといいですね😄 

【「限る」シリーズ】
〜限り(限界)
〜限り(は)
〜限りだ
〜限りで・N限りのN(限定)
〜限りでは(範囲)
限りなく〜に近い
〜とは限らない
〜ない限り(は)
〜に限ったことではない
〜に限らず(〜も)
〜に限る
〜を限りに

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村 

blog〜に限る2
【接続】
名詞[辞書形]+に限る


【意味】
〜に限定(げんてい)する


【例文】
①アルバイト募集(ぼしゅう)!ただし、18歳(さい)以上(いじょう)に限(かぎ)る
→アルバイト募集!ただし、18歳以上に限定する

②アルバイト募集!ただし、男性(だんせい)に限る
→アルバイト募集!ただし、男性に限定する

③持(も)ってきてもいいお金(かね)は1人(ひとり)1万円(まんえん)に限る
→持ってきてもいいお金は1人1万円に限定する

④クーポンを持っているお客様(きゃくさま)に限り、半額(はんがく)になります
→クーポンを持っているお客様限定で、半額になります


【説明】
「〜に限(かぎ)る」は「〜だけだ」という意味(いみ)で、【限定(げんてい)】を表(あらわ)します😊名詞(めいし)の「辞書形(じしょけい)」と一緒(いっしょ)に使(つか)います。


「〜に限る」には「〜(の)が一番だ」という意味もありますので、一緒に覚えておきましょう。また、「限る」がつく文型(ぶんけい)はたくさんありますので復習(ふくしゅう)をしておきましょう。


【「限る」シリーズ】
〜限り(限界)
〜限り(は)
〜限りだ
〜限りで・N限りのN(限定)
〜限りでは(範囲)
限りなく〜に近い
〜とは限らない
〜ない限り(は)
〜に限ったことではない
〜に限らず(〜も)
〜に限る
〜を限りに

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村


 

今回は「限る」シリーズの1つ「〜ない限り(は)」についてです😊
blog〜ない限り
【接続】
動詞[ない形]+限り

【意味】
〜しなければ、絶対… / 〜しない間は、絶対…

【例文】
①努力しない限り、N1には合格できない
→努力しなければ、絶対にN1には合格できない

②ちゃんと謝らない限り、絶対に許さない!
→ちゃんと謝らなければ、絶対に許さない!

③たくさん練習をしない限り、上達はしないよ
→たくさん練習をしなければ、上達はしないよ

④雪が降らない限り、スキーはできない
→雪が降らなければ、スキーはできない

⑤ ちゃんと話し合いをしない限り、解決しないと思うよ
→ちゃんと話し合いをしなければ、解決しないと思うよ

【説明】
「〜ない限り(は)」は「〜なければ、絶対…」という意味で使われます。「〜なければ絶対…ない」「〜なければ絶対…する」というように条件の範囲を表す文型です。ほとんどの場合、上の例文のように「〜ない限り、…ない」の形で使用されますが、「〜ない限り、…する」という形でも使われます。

[例]
雨が降らない限り、イベントを開催します→雨が降らなければ、イベントを開催します

今回の「〜ない限り」に対して、「〜限り」という文型もありますので、また次回掲載します😊

【「限る」シリーズ】
〜限り(限界)
〜限り(は)
〜限りだ
〜限りで・N限りのN(限定)
〜限りでは(範囲)
限りなく〜に近い
〜とは限らない
〜ない限り(は)
〜に限ったことではない
〜に限らず(〜も)
〜に限る
〜を限りに

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村 

blog〜とは限らない
【接続】
動詞・形容詞・名詞[普通形]+とは限らない
*な形容詞・名詞の現在肯定形は「ーだとは限らない」となる(「だ」が省略されることもある)
(例:きれいだとは限らない・学生だとは限らない)


【意味】
ほとんど〜と言えるが、例外もある

【例文】
①高いものが、全部いいものだとは限らない
→高いものはいいものが多いが全部がいいものではなく、悪いものもある

②モデルは背が高いとは限らない
→モデルは背が高い人が多いが中には背が低い人もいる

③お金持ちがみんな幸せだとは限らない
→お金持ちは幸せな人が多いが、(お金持ちの中には)幸せではない人もいる

④日本語を教えているのは全て日本人だとは限らない
→日本語を教えているのは日本人の先生が多いが日本人ではない先生もいる

【説明】
「〜とは限らない」は「ほとんど〜と言えるが、例外もある」という意味で、一般的には正しいと思われていることに対し、そうではない場合(例外)があると言いたい時に使われます。断定的な言い方ではなく「全部が〜ではない」という意味ですね😊「必ずしも」「いつも」「どこでも」などとよく使われます。

一緒によく使う副詞
必ずしも〜とは限らない
いつも〜とは限らない
どこでも〜とは限らない
誰でも〜とは限らない
いつでも〜とは限らない
全て〜とは限らない

中級〜上級レベルの人へ
「〜とは限らない」と「〜とは言えない」は多くの場合、言い換えることが可能です😄ですが「決して」や「絶対」のように強い断定を表す単語とは一緒に使うことができませんので気をつけてください

⭕️高いものが必ずしもいいものだとは限らない
⭕️高いものが必ずしもいいものだとは言えない

❌高いものが決していいものだとは限らない
⭕️高いものが決していいものだとは言えない

「限る」シリーズもまだまだありますのでがんばって覚えてくださいね😆

【「限る」シリーズ】
〜限り(限界)
〜限り(は)
〜限りだ
〜限りで・N限りのN(限定)
〜限りでは(範囲)
限りなく〜に近い
〜とは限らない
〜ない限り(は)
〜に限ったことではない
〜に限らず(〜も)
〜に限る
〜を限りに

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
 

blog〜に限らず
【接続】
名詞+に限らず(・・・も) 

【意味】
〜だけでなく(・・・も)

【例文】
①寿司は、アジアに限らず世界で人気だ
 →寿司は、アジアだけでなく世界で人気だ 

②あのアイドルは、若者に限らずお年寄りにも知られている
 →あのアイドルは若者だけでなくお年寄りにも知られている

③このアニメは、男性に限らず女性にも人気がある
 →このアニメは男性だけでなく女性にも人気がある

【説明】
「限る」には限定の意味があります。「〜に限らず・・・も」は「〜だけではなく他にもある」という意味で、「〜に限定しないで・・・も」という意味です。「限る」が作る文型もたくさんありますのでN2・N3を受ける方はしっかり区別して覚えましょう😊


【「限る」シリーズ】
〜限り(限界)
〜限り(は)
〜限りだ
〜限りで・N限りのN(限定)
〜限りでは(範囲)
限りなく〜に近い
〜とは限らない
〜ない限り(は)
〜に限ったことではない
〜に限らず(〜も)
〜に限る
〜を限りに

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

↑このページのトップヘ