【接続】
動詞・形容詞・名詞[ば形]+ばいいというものではない
動詞・形容詞・名詞[ば形]+ばいいというものでもない
【意味】
〜だったらいいとは言えない
【例文】
①何(なん)でも安(やす)ければいいというものではない
→何でも安かったらいいとは言えない
②子供(こども)が悪(わる)いことをしたからといって、ただ叱(しか)ればいいというものではない
→ただ叱ったら、それでいいとは言えない
③お金(かね)は、たくさんあればいいというものではないと思うよ
→お金がたくさんあったらいいが、そうではない場合もある
④A:昨日はテストのために一夜漬(いちやづ)けして、単語(たんご)を1000個(こ)も覚(おぼ)えたんだ〜
B:すごいね!でも、ただ覚えればいいというものではないよ
→一夜漬けで覚えるだけではいいとは言えないよ
⑤A:なんだか疲(つか)れてるみたいだね…大丈夫(だいじょうぶ)?
B:ここのところ忙(いそが)しくて、土日も会社(かいしゃ)に行かなきゃなんだ…
A:ちゃんと休んだんほうがいいよ。無理をすればいいってもんじゃないよ
→無理をして仕事をすることがいいとは言えないよ
【説明】
「Aばいいというものではない」は「Aだったらいいとは言えない」という意味(いみ)の文型(ぶんけい)です。「ほとんどの場合(ばあい)はAだったらいいが、よくない場合もある」「普通(ふつう)Aだったらいいが、例外(れいがい)もある」と言いたい時(とき)などに使われます。話し言葉(はなしことば)では「〜ばいいってものではない」「〜ばいいってもんじゃない」なども使われます。「〜というものではない・〜というものでもない」という文型と一緒(いっしょ)に覚えておきましょう😉
→一夜漬けで覚えるだけではいいとは言えないよ
⑤A:なんだか疲(つか)れてるみたいだね…大丈夫(だいじょうぶ)?
B:ここのところ忙(いそが)しくて、土日も会社(かいしゃ)に行かなきゃなんだ…
A:ちゃんと休んだんほうがいいよ。無理をすればいいってもんじゃないよ
→無理をして仕事をすることがいいとは言えないよ
【説明】
「Aばいいというものではない」は「Aだったらいいとは言えない」という意味(いみ)の文型(ぶんけい)です。「ほとんどの場合(ばあい)はAだったらいいが、よくない場合もある」「普通(ふつう)Aだったらいいが、例外(れいがい)もある」と言いたい時(とき)などに使われます。話し言葉(はなしことば)では「〜ばいいってものではない」「〜ばいいってもんじゃない」なども使われます。「〜というものではない・〜というものでもない」という文型と一緒(いっしょ)に覚えておきましょう😉
[例]
何でも安ければいいというものではないよ
=何でも安ければいいってものではないよ
=何でも安ければいいってもんじゃないよ
「もの」や「という」がつく文型はたくさんありますので、復習(ふくしゅう)をしておきましょう😉
【「もの」や「という」がつく文型リスト】
【日本語文法リスト】
語学(日本語)ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村