【接続】
動詞[ます形]+かける
動詞[ます形]+かけの+名詞
【意味】
〜している途中(とちゅう)
〜し始めたところ
【例文】
①飲みかけのジュース
→飲んでいる途中のジュース(まだ飲み終わっていない)
②食べかけのアイス
→食べている途中のアイス(まだ食べ終わっていない)
③読みかけの本
→読んでいる途中の本(まだ読み終わっていない)
④書きかけの作文(さくぶん)
→書いている途中の作文(まだ書き終わっていない)
⑤飲みかけのジュースが置いてある
→飲んでいる途中のジュースが置いてある
【説明】
「〜かける」は「〜している途中」「〜し始めたところ」という意味で、【途中・開始の状態】を表します。上の例文のように意志動詞に使うと「〜している途中で〜がまだ終わっていない」という意味で使われます😀
【余裕がある人へ】
無意志動詞に使うと「〜という状態が始まってまだその状態になっていない」という意味になります😮
[例]
①あの花は枯(か)れかけている→まだ完全(かんぜん)に枯れていないが、枯れ始めている
②あのリンゴは腐(くさ)りかけだ→まだ腐っていないが、腐り始めている
③あの電球(でんきゅう)は切れかけている→まだ切れていないが、もうすぐ切れそう
「〜かける・〜かけのN」には、「〜しそうになる」という意味もありますので復習をしておきましょう。
にほんブログ村