【接続】
名詞[辞書形]+に欠かせない
【意味】
〜に〜は絶対に必要だ
〜に〜はなくてはならない
【例文】
①A:ビール買ってきたよ〜
B:わぁ〜ありがとう!
A:お酒(さけ)はパーティーに欠(か)かせないもんね!
→パーティーにお酒はなくてはならないもんね!
②辞書(じしょ)は、日本語の勉強(べんきょう)に欠かせない
→辞書は、日本語の勉強に絶対に必要だ
③お正月(しょうがつ)におせち料理(りょうり)は欠かせない
→お正月におせち料理はなくてはならない
④ここ数年(すうねん)で、ネットやスマホは生活(せいかつ)に欠かせないものになってきた
→ネットやスマホは生活になくてはならないものになってきた
⑤母:お肉(にく)を買うのを忘(わす)れちゃったから、お肉なしのすき焼(や)きでもいい?
娘:えっ、ありえない!!お肉はすき焼きに欠かせないでしょ!!
→お肉はすき焼きに絶対必要でしょ!!
【説明】
「〜に欠(か)かせない」は「AにBは欠かせない」「BはAに欠かせない」の形(かたち)で使われ、「AにBは絶対(ぜったい)に必要(ひつよう)だ」「AするのにBは不可欠(ふかけつ)だ」という意味(いみ)の文型(ぶんけい)です。「B」が絶対に必要だと強調(きょうちょう)して言う場合(ばあい)に使用(しよう)されます。
「〜に欠かせない」は、あまり参考書(さんこうしょ)に載(の)っていない文型の一つです。上級(じょうきゅう)レベルの人は覚(おぼ)えておくといいと思います。
【日本語文法リスト】
語学(日本語)ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村