
【伊達メガネ(だてめがね)】
[意味]
おしゃれとしてかけるメガネ
度が入っていないメガネ
[説明]
「伊達メガネ(だてめがね)」とは「おしゃれとしてかけるメガネ」という意味で、度(ど)が入(はい)っていないメガネのことです。目(め)が悪(わる)いためにかけるのではなく、おしゃれを楽(たの)しむためにかけたり、ファッションとしてかけるメガネのことを表(あらわ)す時(とき)に使(つか)われます。伊達メガネには度が入っていないものだけでなく、レンズが入っていないものもあります。
俗語(ぞくご)は日常会話(にちじょうかいわ)でもよく使われますので、覚(おぼ)えられるものから覚えていきましょう😉
【俗語リスト】
【日本語文法リスト】

語学(日本語)ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村