blog風物詩
【風物詩(ふうぶつし)】



[意味]
その季節(きせつ)の感(かん)じをよく表(あらわ)しているもの


[説明]
「風物詩(ふうぶつし)」とは「その季節の特徴(とくちょう)をよく表しているもの」という意味(いみ)の言葉(ことば)です。食べ物(たべもの)や花(はな)などをはじめ、天候(てんこう)や行事(ぎょうじ)などにも使(つか)われます。




[風物詩の例]
【春】 
・桜(さくら)
・チューリップ
・お花見(はなみ)
・いちご
・蝶々(ちょうちょう)
・卒業式(そつぎょうしき)/入学式(にゅうがくしき) 
・花粉症(かふんしょう)  など



【夏】
・ひまわり
・海(うみ)
・セミ
・カブトムシ
・スイカ
・かき氷(ごおり)
・花火(はなび)
・夏祭り(なつまつり) 
・扇風機(せんぷうき)
・夕立(ゆうだち) など

【秋】
・紅葉(こうよう)
・ぶどう
・柿(かき)
・栗(くり)
・梨(なし)
・運動会(うんどうかい)
・台風(たいふう) など

【冬】
・雪(ゆき)
・みかん
・鍋料理(なべりょうり)
・ストーブ
・こたつ
・スキー
・クリスマス
・お正月(しょうがつ) など





「風物詩」は、よく使われる言葉ですので覚(おぼ)えておきましょう😉


語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村