
【接続】
名詞[辞書形]+に即して・〜に則して
名詞[辞書形]+に即した・に則した+名詞
【意味】
〜の通りに
〜に合わせて
【例文】
①警察(けいさつ):事実(じじつ)に即して、事件(じけん)の話(はなし)をしてください
→事実の通(とお)りに、事件の話をしてください
②時代(じだい)に即して、習慣(しゅうかん)や考え方を変えていくべきだと思う
→時代に合わせて、習慣や考え方を変えていくべきだと思う
③経験(けいけん)に即して言うと、留学(りゅうがく)した意味はすごく大きいと思う
→経験した通りに言うと、留学した意味はすごく大きいと思う
④学校の規則(きそく)に則して、決められた制服(せいふく)を着なければいけない
→学校の規則通りに、決められた制服を着なければいけない
【説明】
「〜に即(そく)して・〜に則(そく)して」は「〜の通(とお)りに」「〜に合(あ)わせて」という意味の文型です。事実(じじつ)や経験(けいけん)について言う時は「〜に即して」になり、法律(ほうりつ)や規則(きそく)に関(かん)することに使う場合は「〜に則して」になります。名詞(めいし)と使用する場合は「〜に即した+名詞」「〜に則した+名詞」になります。
[例]
時代に即した考え方をするべきだ
「〜に即して・〜に則して」に似(に)ている文型を復習(ふくしゅう)しておきましょう😊
【関連記事】

語学(日本語)ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村