
【実を結ぶ(みをむすぶ)】
[意味]
努力(どりょく)したことで、いい結果(けっか)が得(え)られること
[例文]
①A:N1に合格(ごうかく)したの!
B:おめでとう!今(いま)までの努力が実を結んだのね!
②がんばっていたら、きっといつか努力が実を結ぶはずよ
③長年(ながねん)の苦労(くろう)が実を結び、ついに成功(せいこう)した
④A:努力し続(つづ)けていたら、いつかはうまくいくと思(おも)うよ
B:どんなにがんばっても、実を結ばないこともあるものだよ…
[説明]
「実を結ぶ(みをむすぶ)」は「努力したことで、いい結果が得られる」「努力した結果が現(あらわ)れて、成功する」という意味の慣用句(かんようく)です。いろいろと努力したり苦労したりしたことが、いい結果につながったと言いたい時に使われます。読み方(よみかた)は「じつをむすぶ」ではなく「みをむすぶ」ですので、気(き)を付(つ)けましょう。
日本語にはたくさん慣用句がありますので、覚(おぼ)えられるものから少(すこ)しずつ覚えていきましょう😊
【慣用句リスト】

語学(日本語)ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村