
【接続】
動詞[辞書形]+には及ばない
名詞[辞書形]+には及ばない
【意味】
〜する必要(ひつよう)はない
〜の必要はない
【例文】
①この文法(ぶんぽう)は簡単(かんたん)ですので、説明(せつめい)には及(およ)びませんね
→説明する必要はありませんね
②A:昨日(きのう)会社(かいしゃ)を休んだそうですね。大丈夫(だいじょうぶ)ですか?
B:ちょっとかぜをひいただけですので、心配(しんぱい)には及びません
→かぜをひいただけですので、心配する必要はありませんよ
③A:駅(えき)までお送(おく)りしますよ
B:いいえ、歩(ある)いて行けますので、ご心配には及びません
→歩いていけますので、心配いりませんよ
④結果(けっか)はお電話でお知らせしますので、来ていただくには及びません
→来ていただく必要はありません
⑤A:今日はありがとうございました。お礼(れい)に何かごちそうさせてください
B:お礼には及びません。当然のことをしたまでですので…
→お礼の必要はありません
【説明】
「〜には及(およ)ばない」は「〜する必要はない」「〜の必要はない」という意味の文型です。相手(あいて)の気持(きも)ちに対(たい)して「〜する必要はありませんよ」「〜するほどのことではありませんよ」と言いたい時に使われます。「それには及ばない」は、「そこまでしなくても大丈夫ですよ」と丁寧(ていねい)に断(ことわ)る場合(ばあい)に使われます。
[例]
A:駅までお送りしますよ
B:いいえ、歩いて5分くらいですので、それには及びません
「〜には及ばない」には「〜には勝(か)てない」という意味もあります。また、類似文型(るいじぶんけい)に「〜にはあたらない」がありますので、復習(ふくしゅう)しておきましょう😊

語学(日本語)ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村