
【接続】
動詞[ます形]+始める
【意味】
動作(どうさ)・現象(げんしょう)・習慣(しゅうかん)などの開始(かいし)を表す
【例文】
①太(ふと)ったと言(い)われたから、ダイエットをし始(はじ)めたの
②A:山田(やまだ)くんは、遅(おく)れるそうよ
B:じゃあ、先(さき)に食(た)べ始めよう
③先週(せんしゅう)から英語(えいご)を習(なら)い始めた
④雨(あめ)が降(ふ)り始めた
⑤春(はる)になると桜(さくら)が咲(さ)き始める
【説明】
「〜始(はじ)める」は、[動作(どうさ)]や[現象(げんしょう)][習慣(しゅうかん)]などがスタートしたことを表(あらわ)す文型(ぶんけい)です。
[例]
①太ったと言われたから、ダイエットをし始めたの
→「ダイエットをする」という習慣を開始した
②A:山田くんは、遅れるそうよ
B:じゃあ、先に食べ始めよう
→「食べる」という動作を開始した
③先週から英語を習い始めた
→「英語を習う」という[習慣]を開始した
④雨が降り始めた
→「雨が降る」という[自然現象]が開始した
⑤春になると桜が咲き始める
→「桜が咲く」という[現象]が開始した
「〜始める」はN4の文型ですが、よく使(つか)われますので復習(ふくしゅう)をしておきましょう😊
【関連文型】

語学(日本語)ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村