blog使役形(感情)
【接続】
動詞I[ない形]+せる
動詞Ⅱ[ない形]+させる
する→させる
来る→来させる


【意味】
〜が原因(げんいん)で、相手(あいて)に〜という感情(かんじょう)が発生(はっせい)する


【例文】
①100点(てん)を取(と)って、お母さんを驚(おどろ)かせる


②変顔(へんがお)で、友達(ともだち)を笑(わら)わせる


③プレゼントをあげて、彼女を喜(よろこ)ばせる

④お皿(さら)を割(わ)って、お母さんを怒(おこ)らせた


⑤おもちゃを壊(こわ)して、弟を泣(な)かせる 


⑥娘(むすめ)はお母さんを心配(しんぱい)させた 

⑦妹は一晩中(ひとばんじゅう)泣き通(とお)して、お母さんを困(こま)らせた


⑧A:デートをドタキャンしたら彼女が泣いちゃったんだ…
 B:彼女のことを悲(かな)しませたらだめだよ!




【説明】
「〜せる・〜させる」は動詞(どうし)の使役形(しえきけい)で【感情(かんじょう)の原因(げんいん)】を表(あらわ)します。「AはBをCさせる」の形(かたち)で使われ、「Aが原因になって、BがCする」という意味になります。「C」には感情を表す動詞が入ります。 

[例]
①100点を取って、お母さんを驚かせる
【A】100点
【B】お母さん
【C】驚く
→100点を取ったので、お母さんが驚いた

②変顔で、友達を笑わせる
【A】変顔
【B】友達
【C】笑う
→変顔をしたので、友達が笑った

③プレゼントをあげて、彼女を喜ばせる
【A】プレゼントをあげる
【B】彼女
【C】喜ぶ
→プレゼントをあげたので、彼女が喜んだ

④お皿を割って、お母さんを怒らせた
【A】お皿を割る
【B】お母さん
【C】怒る
→お皿を割ったので、お母さんが怒った

⑤兄はおもちゃを壊して、弟を泣かせる 
【A】兄がおもちゃを壊す
【B】弟
→兄がおもちゃを壊したので、弟がないた

⑥娘はお母さんを心配させた 
【A】娘
【B】お母さん
→娘の事で、お母さんが心配した

⑦妹は一晩中泣き通して、お母さんを困らせた
【A】妹が一晩中泣き通した
【B】お母さん
→妹が一晩中泣き通したので、お母さんは困った

⑧A:デートをドタキャンしたら彼女が泣いたんだ…
 B:彼女のことを悲しませたらだめだよ!
【A】デートをドタキャンしたこと
【B】彼女
→彼氏がドタキャンしたので、彼女が悲しんだ


【使役形】には、たくさんの用法(ようほう)がありますので復習をしておきましょう😀

【使役形シリーズ】








語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村