blogを余儀なくさせる
【接続】
名詞[辞書形]+を余儀なくさせる


【意味】
〜しなければいけない状態(じょうたい)にさせる


【例文】
①水不足(みずぶそく)は野菜(やさい)の値上(ねあ)げを余儀(よぎ)なくさせた
→水不足が野菜の値上げをしなければいけない状態にさせた

②大雨(おおあめ)はイベントの中止(ちゅうし)を余儀なくさせた
→大雨がイベントを中止しなければいけない状態にさせた

③事故(じこ)のケガは彼に入院生活(にゅういんせいかつ)を余儀なくさせた
→事故のケガは、入院生活をしなければいけない状態にさせた

④土砂崩(どしゃくず)れは住民(じゅうみん)に避難(ひなん)を余儀なくさせた 
→土砂崩れが避難しなければいけない状態にさせた


【説明】
「Aを余儀(よぎ)なくさせる」は「Aしなければいけない状況(じょうきょう)にさせる」という意味の文型です。「原因(げんいん)があって、Aをしなければいけない状況にさせる」と言いたい時に使います。「〜を余儀なくさせる」は使役形(しえきけい)で【原因】が主語(しゅご)になります。 


「〜を余儀なくさせる」と混乱(こんらん)しやすい文型に「〜を余儀なくさせる」があります。どちらも書き言葉で、会話(かいわ)で使われることはほとんどありませんがN1の文型として区別(くべつ)して覚えておきましょう。

【関連文型】



語学(日本語)ランキング
にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村