
【接続】
動詞[ます形]+やすい
【意味】
〜するのが簡単(かんたん)だ
簡単に〜できる
簡単に〜の状態(じょうたい)になる
〜という状態が簡単に発生(はっせい)してしまう
【例文】
①先生(せんせい)の説明(せつめい)はわかりやすい
②この辞書(じしょ)は使(つか)いやすい
③このペンは書きやすい
③ひらがなはカタカナより覚(おぼ)えやすい
④ガラスのコップは割(わ)れやすい
(復習:「ガラス」と「グラス」)
⑤「〜たところだ」と「〜たばかりだ」は間違(まちが)えやすい
(復習:〜たばかりvs〜たところ)
(復習:〜たばかり)
⑥彼女(かのじょ)は太(ふと)りやすい
【説明】
「〜やすい」は「〜するのが簡単(かんたん)だ」「簡単に〜の状態(じょうたい)になる」という意味(いみ)を表(あらわ)す文型(ぶんけい)です。「意志動詞(いしどうし)+やすい」の場合(ばあい)は「〜するのが簡単だ」という意味になり、「無意志動詞(むいしどうし)+やすい」の場合は「簡単に〜の状態(じょうたい)になる」という意味になります😊
[例]
①先生の説明はわかりやすい
→先生の説明は簡単に理解(りかい)できる
②この辞書は使いやすい
→この辞書は使うのが簡単だ
③このペンは書きやすい
→このペンは簡単に書くことができる
④ひらがなはカタカナより覚えやすい
→ひらがなはカタカナより覚えるのが簡単だ
⑤ガラスのコップは割れやすい
→ガラスのコップは簡単に割れてしまう
⑥「〜たところだ」と「〜たばかりだ」は間違(まちが)えやすい
→「〜たところだ」と「〜たばかりだ」はよく間違えが発生(はっせい)する
⑦彼女は太りやすい
→彼女は簡単に太ってしまう
「〜やすい」は形容詞(けいようし)と同(おな)じように使われますので、名詞(めいし)の前(まえ)に使うこともできます😮
[例]
①わかりやすい説明
②使いやすい辞書
③割れやすいコップ
④太りやすい人(ひと)
また「怒(おこ)る」や「泣(な)く」など、人の【性質(せいしつ)】や【性格(せいかく)】を表す時は「すぐに〜する」「〜っぽい」の方(ほう)がよく使われます😮
(復習:〜っぽい)
[例]
①彼女はすぐに怒る
②彼女は怒りっぽい
③彼女はすぐに泣く
【まとめ】
[意志動詞+やすい]
〜するのが簡単だ・簡単に〜できる
[無意志動詞+やすい]
簡単に〜の状態になる
「〜やすい」は初級(しょきゅう)で勉強(べんきょう)する文型ですが、会話(かいわ)でもよく使われます。しっかりと復習(ふくしゅう)をして正(ただ)しく使えるようにしましょう😉
【関連記事】

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村