
【接続】
動詞[意向形]+ようか
動詞[意向形]+ようかな
動詞[意向形]+ようかしら
【意味】
(話者が)〜するかしないか考(かんが)えている
(話者が)〜するかしないか迷(まよ)っている
【例文】
①A:あそこのラーメンはおいしいよ
B:じゃあ、行(い)ってみようかな
→行くか行かないか考(かんが)えている
②学校(がっこう)を休(やす)もうかな…
→学校を休むか休まないか考えている
③夕ご飯(ゆうごはん)は何(なに)にしようか
→夕ご飯は何にするか考えている
④今日(きょう)は雨(あめ)が降(ふ)るかな…傘(かさ)を持(も)って行こうかな
→傘を持って行くかどうか迷っている
(復習:〜かな・〜かしら(文法))
(復習:〜かな・〜かしら(口語形))
【説明】
「意向形(いこうけい)+か」「意向形+かな」「意向形+かしら」は「話者(わしゃ)が〜するか〜しないか迷(まよ)っている」と言(い)いたい時(とき)に使(つか)われる文型(ぶんけい)です。話者が「〜するかどうか、まだ迷っている」「〜するかどうか、まだ決(き)めていない」という意味(いみ)を表(あらわ)す表現(ひょうげん)です😊「意向形」に比(くら)べて、話者が迷っているという意味を強調(きょうちょう)したい時に使いましょう😀
(復習:〜に比べて)
[例]
じゃあ、行ってみよう
→「行く」という意志(いし)がはっきりしている
じゃあ、行ってみようかな
→「行く」か「行かない」かまだ決めていない
また、「か」「かな」「かしら」はチェンジできますが、「かしら」は女性(じょせい)しか使えませんので気をつけてください😨
[例]
じゃあ、行ってみようか
=じゃあ、行ってみようかな
=じゃあ、行ってみようかしら(*女性が使用)
「〜かな・〜かしら」にはいくつか意味がありますので、忘(わす)れてしまった人(ひと)は復習(ふくしゅう)をしておいてください😊
(復習:〜かな・〜かしら(文法))
(復習:〜かな・〜かしら(口語形))
「意向形+か」「意向形+かな」「意向形+かしら」 は勉強(べんきょう)する機会(きかい)が少(すく)ないですが、日常会話(にちじょうかいわ)でとてもよく使われますので、覚(おぼ)えておくといいと思います😉

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村