【まるで〜ない】
[意味]
全然(ぜんぜん)〜ない
[例文]
①写真(しゃしん)とまるで違(ちが)うな…
→写真と全然(ぜんぜん)違うな…
②英語(えいご)はまるでだめなんです
→英語は全然だめなんです
③あの兄弟(きょうだい)はまるで似(に)ていない
→あの兄弟は全然似ていない
④彼女(かのじょ)は料理(りょうり)がまるでできない
→彼女は料理が全然できない
⑤彼(かれ)はひらがなは読(よ)めるが、漢字(かんじ)はまるで読めない
→彼はひらがなは読めるが、漢字は全然読めない
[説明]
「まるで〜ない」は「全然〜ない」という意味(いみ)で、否定(ひてい)の意味を強調(きょうちょう)します。後(うし)ろには「ない形」がきたり、否定的(ひていてき)な意味を表(あらわ)す言葉(ことば)がきます😊よく使う形(かたち)がありますので、いくつか覚(おぼ)えておきましょう😉
「まるで」とよく使う表現
・まるで〜ない
・まるでだめだ
・まるでできない
・まるで違う
[上級レベルの人へ]
一般的(いっぱんてき)に「まるで〜ない」は形容詞(けいようし)や名詞(めいし)の否定形とは使いません😨(例外はあります😅)
❌まるでおいしくない
❌まるできれいではない
❌まるでうそではない
よく使う形を覚えて、使えるようにがんばってくださいね😉
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村