擬音語(ぎおんご)や擬態語(ぎたいご)の説明(せつめい)を読(よ)んで覚(おぼ)えるのはとても難(むずか)しいです😨「絵(え)」は擬音語・擬態語を勉強(べんきょう)するのに一番いい方法(ほうほう)だと思います😊

今回は「ねばねば」についてです😄

「ねばねば」は粘(ねば)って、他(ほか)の物(もの)につきやすいと言いたい時(とき)に使用(しよう)します。いったんつくと、くっついてなかなか取(と)れないという時にはぴったりの表現(ひょうげん)です😉(復習:いったん〜と)(復習:なかなか〜ない

【「ねばねば」の使い方】
「ねばねば」は【名詞(めいし)】か【副詞(ふくし)】として使われます😀 
(復習:〜として

[名詞]
ねばねばの〜
〜のねばねば など

[副詞]
ねばねばした
ねばねばしている〜
ねばねばする など


では、どんなものに「ねばねば」を使うのか「絵」で見てみましょう😀
blog納豆
①納豆(なっとう)

日本ならではの食べ物(たべもの)といえば「納豆」。納豆はくさくて、すごくねばねばしますが、納豆を愛(あい)してやまない日本人はとてもたくさんいます😊混(ま)ぜれば混ぜるほどねばねばが増(ふ)えておいしくなるという人もいます😮
(復習:〜ならでは)(復習:〜といえば・〜というと)(復習:〜てやまない)(復習:〜ば〜ほど

blogオクラ
②オクラ

ねばねばしている野菜といえば「オクラ」なのではないでしょうか?オクラのねばねばは体(からだ)にいい上に、美容(びよう)にも効果(こうか)があると言われています😉
(復習:〜のではないでしょうか)(復習:〜上に)(復習:〜と言われている

blog山芋
③山芋(やまいも)

ねばねばの野菜として「山芋」もあげることができます😊上の絵のように、すりおろしたものは「とろろ」と呼(よ)ばれ、ごはんにかけて食べたりうどんにのせて食べるととてもおいしいですよ😊
(復習:〜として

④もちblogもち

「もち」もねばねばするものの代表だと言っても過言ではないでしょう😀焼(や)いたり煮(に)たりしたもちが手(て)につくと、とてもねばねばします😅
(復習:〜と言っても過言ではない) 


日本では、暑(あつ)い夏(なつ)には「納豆」「オクラ」「とろろ」などをのせた「ねばねば丼(どん)」や「ねばねばうどん」「ねばねばそば」がとても人気(にんき)があります😀今回紹介(しょうかい)した「ねばねばしたもの」は夏バテ防止(なつばてぼうし)にもいいと言われています😮みなさんも1度試(ため)してみてくださいね😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村