blog病気擬音語
今回は病気(びょうき)になった時に使う擬音語(ぎおんご)を紹介(しょうかい)します😊今回は「カゼをひいた時」に使うものについてです。みなさんが1番使う機会(きかい)が多(おお)いと思います。すでにN1に合格(ごうかく)した人や、上級レベルの人は擬音語は知(し)っていれば知っているほど役(やく)に立ちますのでがんばって覚えましょう😉(復習:〜ば〜ほど
blogコンコン
①咳(せき)をする音「コンコン」

咳をする音は一般的(いっぱんてき)に「コンコン」と表(あらわ)されます。キツネの鳴き声(なきごえ)と同(おな)じです😄(復習:動物の鳴き声③激(はげ)しい咳の場合(ばあい)は「ゴホゴホ」と表されることもあります😊(復習:〜ことがある
blogハックション
②くしゃみをする音「ハックション」

くしゃみをする音は「ハックション」と表します。上の絵のように、大きいくしゃみが出た場合は「ハックショーン」と伸(の)ばして書かれる場合もあります😀小さいくしゃみは「クシュン」という音で表します。
blogずるずる
③ 鼻水(はなみず)を吸(す)う音「ずるずる」

鼻水が出た時に吸い込む音を「ずるずる」と言います。鼻水が鼻から垂(た)れて、それを吸い込む音ですね😅また、鼻水を吸い込むことを「鼻をすする」と言いますので、余裕がある人はこの表現も覚えておきましょう😀
blogチーン
④鼻をかむ音「チーン」

鼻水が出た時に、鼻水を吹き出してティッシュで拭き取る(ふきとる)音を「チーン」と表します。実際(じっさい)のところ「チーン」とは聞こえませんが、鼻をかむ擬音語は「チーン」が一般的です😃(復習:〜ところ(Nのところ)
blogズキズキ
⑤頭(あたま)が痛(いた)い音「ズキズキ」

カゼをひいた時に頭が強(つよ)く痛むようすは一般的に「ズキズキ」と表されます。殴(なぐ)られたようにとても痛い時は「ガンガン」と表す時もあります😊
blogぶるぶる
⑥寒気(さむけ)がして震(ふる)える音「ぶるぶる」

震える音は「ぶるぶる」でしたね😃カゼをひき、寒気がして震える場合も「ぶるぶる」でOKです。「ぶるぶる」について詳(くわ)しく知りたい人は復習をしておいてください😊(復習:ぶるぶる


擬音語や擬態語(ぎたいご)は説明(せつめい)を読(よ)んで理解(りかい)するのはとても難(むずか)しいですので、絵やマンガなどを見て、場面(ばめん)で覚えておくといいと思います😉病気の時に使う擬音語や擬態語はまだまだたくさんありますので、次回また紹介します😄

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村