絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

blogようになっている
【接続】
動詞[原形・ない形]+ようになっている
動詞[可能形]+ようになっている
*ほとんどの場合[可能形]に使われます

【意味】
構造・システム・制度などを表す 

【例文】
①当店ではクレジットカードが使えるようになっています
→当店ではクレジットカードが使えます制度

②このスマホは1万枚の写真が保存できるようになっている 
→このスマホは1万枚の写真が保存できます構造

③この時計は水中でも壊れないようになっている
→この時計は水中でも壊れません構造

【説明】 
「〜ようになっている」は物事の状態や構造などを表す表現です。動詞の可能形と使われる場合がほとんどです。電化製品などの商品説明や取扱説明書に「この商品は〜できるようになっています」というように使用されていることが多いので注意して見てみるといいですね😉参考書にのっていることが少ないので今日覚えてしまいましょう😊 

blog〜ものか:〜ものですか
【接続】
動詞[原形]+ものか・ものですか
形容詞[原形]+ものか・ものですか

【意味】
絶対〜ない決して〜ない

【例文】
①あそこのラーメンはおいしくない。二度と行くものですか
→あそこのラーメンはおいしくない。絶対二度と行かない

②あいつに俺の気持ちがわかるものか
→あいつに俺の気持ちは決してわからない

③あと1点で合格だったのに…この悔しさを忘れるものか
→あと1点で合格だったのに…この悔しさは絶対に忘れない

【説明】
「〜ものか」「〜ものですか」は相手の意見を強く否定したり、強い意志を表す表現です。「絶対〜ない」「決して〜ない」と強い反発や拒絶の感情を強調します。話し言葉では「〜もんか」「〜もんですか」が使われます😊「〜ものか」「〜もんか」は男性言葉となります

[例文]
あそこのラーメンはおいしくない。二度と行くもんですか
あいつに俺の気持ちがわかるもんか
この悔しさを忘れるもんか

「もの」が作る文型はたくさんありますのでしっかりと覚えましょう😀
 
【「もの」シリーズ】
〜たいものだ・〜てほしいものだ
〜たものだ
〜たものではない
〜というもの(Nというもの)
〜ないものだろうか
〜ないものは〜ない
〜もの・〜んだもの
〜ものか
〜ものがある
〜ものだ(感慨)
〜ものだ(本来の性質・一般的な考え方)
〜ものだ・〜ものではない

〜もので・〜ものだから
〜ものと思っていた
〜ものなら
〜ものの
〜ものを
〜ようものなら 

意外に間違いの多い「食パン」と「トースト」…みなさんは使い分けができていますか?
blog食パン:トースト
上の絵のように、パン屋さんやコンビニなどで売っている「焼いていない状態のもの」は「食パン」または、単に「パン」と言います😀
blog食パン:トースト2
それに対して「焼いた状態の食パン」は「トースト」と言います。また焼いた状態のものは「食パン」「パン」と言ってもOKです😆
blog菓子パン
また、甘いパン味がついているパンは一般的に「菓子パン」と呼ばれています。まとめて覚えられるといいですね😊 

blog〜ことになっている
【接続】
動詞[原形]+ことになっている
動詞[ない形]+ことになっている

【意味】
(会社・学校で決まった規則や予定)〜に決まっている 

【例文】
①来月、出張でアメリカに行くことになっている
→来月、出張でアメリカに行くと決まっている会社で決まった予定

②校内ではタバコは吸ってはいけないことになっている
→校内ではタバコは吸ってはいけないと決まっている学校でのルール

③日本では、車は左側を走ることになっている
→日本では、車は左側を走ると決まっている国の決定・法律

④お葬式にはみんな黒い服を着ることになっている
→お葬式にはみんな黒い服を着ると決まっている社会の慣習

【説明】
前回の「〜ことにしている」が「自分の意志で決めたこと」を表すのに対し、「〜ことになっている」は自分以外の決定「会社・学校・団体などが決めた規則や予定を表します。また例文③・④のように「法律」や「社会の慣習」を表す場合もあります😊

前回も書いたように、このシリーズはたくさん似ている文型がありますので区別をしてしっかりと覚えられるといいですね😉

【「こと」シリーズ】
〜こと(命令)
〜ことか
〜ことから
〜ことがある
〜ことができる(可能)
〜ことができる(能力)
〜ことこの上ない
〜ことだ・〜ないことだ
〜ことだから
〜ことだし
〜ことで(Nのことで)
〜こととて
〜ことなしに
〜ことなく
〜ことに(は)
〜ことにしている
〜ことにする
〜ことになっている
〜ことになる・〜こととなる
〜ことには
〜ことは〜が①(形容詞・名詞)
〜ことは〜が②(動詞)
〜ことはない
〜ことはならない
〜たことがある(経験)
〜だこと!
(〜は)〜てのこと
〜ても〜すぎることはない
〜ということだ
〜とのことだ
〜ないこともない
〜ないことには
〜なかったことがある

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blog〜ことにしている
【接続】
動詞[原形]+ことにしている
動詞[ない形]+ことにしている

【意味】
(個人の習慣や予定)〜と決めている

【例文】
毎朝、5時に起きることにしている
→毎朝、5時に起きると決めている自分で決めた習慣

健康のため、お酒は飲まないことにしている
→健康のため、お酒は飲まないと決めている自分で決めた習慣

3月に日本へ留学することにしている
→3月に日本へ留学すると決めている自分で決めた予定

ボーナスは、全部貯金することにしている
→ボーナスは、全部貯金すると決めている自分で決めた習慣/予定

【説明】
「〜ことにする」は自分の意志で決めたことに使います。それが「〜ことにしている」と「〜ている形」になった時は「自分で決めた習慣や予定」を表します😀この文法自体は覚えやすく難しくありませんが、似ている文型がたくさんありますので、一つずつしっかりと区別して覚えなければなりません😥

【「〜ことにしている」と似ている文型】(また後日、順番にアップしていきます😊)
〜ことにする
〜ことになる・〜こととなる
「〜ことになっている」
〜ようにする
〜ようになる
「〜ようになっている」

【注意】
「〜ことにする」は自分で決めたことに使いますから「可能形」や「受身形」には使用できません😉

【「こと」シリーズ】
〜こと(命令)
〜ことか
〜ことから
〜ことがある
〜ことができる(可能)
〜ことができる(能力)
〜ことこの上ない
〜ことだ・〜ないことだ
〜ことだから
〜ことだし
〜ことで(Nのことで)
〜こととて
〜ことなしに
〜ことなく
〜ことに(は)
〜ことにしている
〜ことにする
〜ことになっている
〜ことになる・〜こととなる
〜ことには
〜ことは〜が①(形容詞・名詞)
〜ことは〜が②(動詞)
〜ことはない
〜ことはならない
〜たことがある(経験)
〜だこと!
(〜は)〜てのこと
〜ても〜すぎることはない
〜ということだ
〜とのことだ
〜ないこともない
〜ないことには
〜なかったことがある

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

↑このページのトップヘ