絵でわかる日本語

日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです😊

カテゴリ: ちょっとおもしろい話

みなさんは「出血(しゅっけつ)大(だい)サービス」と書(か)かれた貼(は)り紙(がみ)や看板(かんばん)を見(み)たことがありますか?

blog出血大サービス
*(復習:ぶるぶる
*(復習:〜って(引用)

「出血」は「血(ち)が出(で)る」という意味(いみ)ですので、ちょっとこわい感(かん)じがしますね😅では「出血大サービス」とは、いったいどんな意味なのでしょうか?
(復習:〜とは(定義)) 
(復習:いったい) 

【出血大サービスの意味は?】

「出血大サービス」とは、「とても安(やす)く販売(はんばい)している」「とてもお買得(かいどく)な状態(じょうたい)で売(う)られている」という意味です。割引(わりびき)がされていて、とても安く売られている場合(ばあい)に使(つか)われます😊
(復習:〜ている(結果の状態)

もともと「サービス」には「値引(ねび)き」「割引」という意味があります😮
(復習:サービスする
 

【なんで「出血」って言(い)うの?】
(復習:なんで?
(復習:〜って(主題・定義)) 

なんでも「出血大サービス」の「出血」は、「赤字(あかじ)」という意味を込(こ)めて使われていると言(い)われています😮
(復習:なんでも+伝聞表現
(復習:〜を込めて・〜を込めた
(復習:〜と言われている

「赤字」というのは、入(はい)ってくるお金(かね)より出(で)ていくお金の方(ほう)が多(おお)いという意味で、たくさん商品(しょうひん)を売(う)っても利益(りえき)がマイナスになるという意味です😨
(復習:〜というのは

また「出血」には、「犠牲(ぎせい)」「損(そん)をする」という意味も入っているようです。「出血大サービス」には「お店(みせ)が損(そん)をして赤字になってしまうくらい、お客(きゃく)さんのためにとても安く売っている」という意味で使われるんですね😀 
(復習:〜ために(目的)) 


「出血大サービス」は、スーパーやドラッグストアといったお店でよく使われる表現です。みなさんも「出血大サービス」と書(か)かれている貼り紙などを見(み)つけたら、お買得商品があるかどうかチェックしに行(い)ってみてくださいね😉
(復習:〜といった
(復習:〜など・〜なんか・〜なんて

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

4月(がつ)30日(にち)で「平成(へいせい)」が終(お)わり、今日(きょう)5月1日から「令和(れいわ)」となりました。今回(こんかい)は、新元号(しんげんごう)「令和」について少(すこ)し紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。文法(ぶんぽう)を復習(ふくしゅう)しながら読(よ)んでみてください😊

blog令和

【「元号(げんごう)」って何(なに)?】
(復習:〜って(主題・定義)) 

「元号」というのは、年(とし)につけられる名前(なまえ)のことで、「年号(ねんごう)」とも呼(よ)ばれます。
(復習:〜というのは) 

「平成」「昭和」「明治」などは、みなさんも聞(き)いたことがあると思います。
(復習:〜など・〜なんか・〜なんて) 

日本(にほん)では、今(いま)までたくさんの元号が使(つか)われてきました。
(復習:〜ていく(継続)

なんでも「令和」は248番目(ばんめ)の元号とのことです。
(復習:なんでも+伝聞表現) 
(復習:〜とのことだ) 

「令和」の前(まえ)に247個(こ)もの元号が使われてきたとは驚(おどろ)きですね😮
(復習:〜も(数量詞+も)
(復習:〜とは) 


【「令和」にはどんな意味(いみ)があるの?】

「令和」は、「万葉集(まんようしゅう)」という日本で一番(いちばん)古(ふる)い和歌集(わかしゅう)の中(なか)の和歌(わか)が由来(ゆらい)となっています。
(復習:〜という(名前)

「令和」には
「みんなで仲良(なかよ)く、日本(にほん)の未来(みらい)・日本文化(ぶんか)をつくっていこう」
「辛(つら)くて苦(くる)しいことがあっても、希望(きぼう)が持(も)てる国(くに)にしよう」
「季節(きせつ)によって変(か)わる自然(しぜん)の美(うつく)しさや平和(へいわ)な毎日(まいにち)に感謝(かんしゃ)できるようにしよう」
という気持(きも)ちが込(こ)められています。
(復習:〜によって(区別)) 
(復習:〜ようにする) 


今日から「令和」という新(あたら)しい時代(じだい)がスタートし、みなさんも「令和」という言葉(ことば)を見(み)たり聞(き)いたりすると思います。「令和」に込められた意味のように、すばらしい時代になるといいですね😊新元号「令和」についてもっと知(し)りたい人(ひと)は、調(しら)べてみてくださいね😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blog猫舌
【猫舌(ねこじた)】



[意味]
熱(あつ)いものを飲(の)んだり食(た)べたりすることができない人(ひと)


[例文]
A:なんで食(た)べないの?
B:私(わたし)、猫舌(ねこじた)なの
A:「猫舌」って何(なに)?
B:熱(あつ)いものが食(た)べられないという意味(いみ)だよ
(復習:〜って(主題・定義)) 


[説明]
「猫舌(ねこじた)」とは「熱(あつ)いものを飲(の)んだり食(た)べたりすることができない人(ひと)」という意味(いみ)の言葉(ことば)です。調(しら)べたところによると、猫(ねこ)が熱いものを苦手(にがて)だということから「猫舌」という言葉ができたとのことです😅
(復習:〜によると・〜によれば
(復習:〜ことから) 
(復習:〜とのことだ


日本語(にほんご)の中(なか)には、動物(どうぶつ)の名前(なまえ)を使(つか)った言葉や慣用句(かんようく)がたくさんあります。みなさんも少しずつ覚えていけるといいですね😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

お花見(はなみ)のシーズンがやってきました😀今回(こんかい)は、お花見をする時(とき)によく食(た)べられる「花見団子(はなみだんご)の色(いろ)は何(なに)を表(あらわ)しているか」について少(すこ)し紹介(しょうかい)します😊文法(ぶんぽう)を復習(ふくしゅう)しながら読(よ)んでみてください。

blog花見団子

【「花見団子」って何(なに)?】
(復習:〜って(主題・定義)) 

「花見団子」とは「ピンク色(いろ)・白色(しろいろ)・緑色(みどりいろ)」のお団子が1本(いっぽん)の串(くし)に刺(さ)さったもののことです。
(復習:〜とは(定義・説明)


【なんで「ピンク・白・緑」になったの?】
(復習:なんで?

花見団子の色の「ピンク・白・緑」は、どうやら季節(きせつ)を表しているようです😮
(復習:どうやら+推量表現

ピンク桜(さくら)の色がピンクということから「春(はる)」
雪(ゆき)の色が白色なので「冬(ふゆ)」
新緑(しんりょく)を表すということで「夏(なつ)」
(復習:〜ことから

「春(ピンク)・冬(白)・夏(緑)」を表していたわけですね😀
(復習:〜わけだ(納得)


【どうして「秋(あき)」はないの?】

季節を表しているということがわかりましたが、「秋はなんでないの?」と思(おも)った人(ひと)は多(おお)いのではないでしょうか?
(復習:〜のではないでしょうか

「秋」がない理由(りゆう)は、なんでも日本語(にほんご)の発音(はつおん)に関係(かんけい)していると言(い)われています😮
(復習:なんでも+伝聞表現
(復習:〜と言われている

「秋無い」は「あきない」と読(よ)みます。「あきない」は「飽きない」「商い」と発音が同(おな)じです。
*「商い」は「商売(しょうばい)」という意味です

秋無い(あきない)
飽きない(あきない)
商い(あきない)


このことから、秋が無いのは「お客(きゃく)さんが花見団子をたくさん食(た)べても飽(あ)きない」、つまり「商売(しょうばい)がうまくいく」という意味を込めて、お団子屋さんが「ピンク(春)・白(冬)・緑(夏)」にすることにしたとのことです😊
(復習:〜を込めて・〜を込めた
(復習:〜ことにする
(復習:〜とのことだ


実(じつ)のところ「花見団子の色の意味」については、いろいろな説(せつ)があるようです😅
(復習:〜ところ(Nのところ)

今回(こんかい)は、私(わたし)が知(し)っているものを紹介してみました😄
(復習:〜ている(結果の状態)

興味(きょうみ)がある人は「花見団子」について、いろいろ調(しら)べてみてくださいね😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村



 

今回(こんかい)は「花粉症(かふんしょう)」について紹介(しょうかい)します。文法(ぶんぽう)を復習(ふくしゅう)しながら読(よ)んでみてください😀

blog花粉症

暖(あたた)かい日(ひ)が増(ふ)え、だんだん春(はる)めいてきました😊
(復習:〜めく) 

今年(ことし)は例年(れいねん)に比(くら)べて花粉(かふん)がたくさん飛(と)んでいるため、花粉症になる人(ひと)も多(おお)くなっているとのことです😨
(復習:〜に比べて) 
(復習:〜ために・〜ためか) 
(復習:〜とのことだ) 

blog花粉症の症状

【花粉症の症状(しょうじょう)】

花粉症になると、「くしゃみ」「鼻水(はなみず)」がよく出(で)ます。また花粉症によって、目(め)がかゆくなったり涙(なみだ)が出たりする人もいます。
(復習:〜によって(原因)

人によっては、熱(ねつ)っぽい感じになったり、肌(はだ)さえかゆくなってしまう人もいるようです😱
(復習:〜によって(区別)) 
(復習:〜っぽい
(復習:〜さえ

【使い方】

「花粉症」は、ここのところニュースなどでとてもよく聞(き)くと思(おも)います。
(復習:〜ところ(Nのところ)
(復習:〜など・〜なんか・〜なんて

では、「花粉症」はどのように使(つか)うのでしょうか?
blog花粉症使い方

[例]
A:かぜ?
B:(私は)花粉症なの…
A:いつから(花粉症になったの)?
B:去年(花粉症に)なった

「花粉症」を会話(かいわ)で使う場合(ばあい)は、

・「私は花粉症だ」
・「花粉症になる」


この2つが基本(きほん)になります😊


現在(げんざい)、日本人(にほんじん)の約(やく)25%が花粉症だと言(い)われています😨
(復習:〜と言われている・〜と見られている

残念(ざんねん)ながらマスクさえすれば、完全(かんぜん)に花粉が防(ふせ)げるというわけではありません😔
(復習:〜ながら(逆接)
(復習:〜さえ〜ば
(復習:〜わけではない

しかしマスクをすることによって、花粉の侵入(しんにゅう)をカットすることはできると言われています。
(復習:〜によって(手段)(手段)) 

今年は、マスクをするに越(こ)したことはないのかもしれませんね😊
(復習:〜に越したことはない) 

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

みなさんは「音痴(おんち)」という言葉(ことば)を知(し)っていますか?「音痴」とは、ほとんどの場合(ばあい)「歌(うた)が下手(へた)な人(ひと)」という意味(いみ)で使(つか)われます😅
(復習:〜とは(定義・説明)) 
しかし「〇〇音痴」という形(かたち)で使うと、「〇〇が苦手(にがて)な人」「〇〇がいいか悪(わる)いかわからない人」という意味になります😮 今回(こんかい)は、「〇〇音痴」をいくつか紹介(しょうかい)したいと思います。

blog音痴()

①音痴(おんち)
「音痴」とは「歌が下手な人」のことです。

blog機械音痴

②機械音痴(きかいおんち)
「機械音痴」とは「機械を使うことがまるでできない人」のことです。
(復習:まるで〜ない
パソコンやスマホなどをはじめとして、すべての機械を操作(そうさ)することが苦手な人のことを表(あらわ)します。 
(復習:〜など・〜なんか・〜なんて
(復習:〜をはじめとして) 

blog方向音痴

③方向音痴(ほうこうおんち)
「方向音痴」とは、方向があまりわからない人のことで、ほとんどの場合(ばあい)「道(みち)がなかなか覚(おぼ)えられない人」という意味(いみ)で使(つか)われます。 
(復習:なかなか〜ない) 

blog運動音痴

④運動音痴(うんどうおんち)
「運動音痴」というのは、「運動をするのが苦手な人」のことです。すべてのスポーツが苦手だという人に使われます。


他にも「味覚音痴(みかくおんち)・味音痴(あじおんち)」は、「味があまりわからない人」という意味でよく使われたりもします😊「〇〇音痴」は、ほとんど決(き)まった単語(たんご)にしか使(つか)いませんのでいくつか暗記(あんき)しておくといいと思(おも)います。会話(かいわ)でも、とてもよく使われますので覚えておくといいと思います。

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

blog正月太り
*「ごろごろ」(復習:ごろごろ
*「おせち料理」(復習:おせち料理①)(復習:おせち料理②
*「〜ちゃう」(復習:〜ちゃう・〜じゃう

【正月太り(しょうがつぶとり)】


[意味]
お正月(しょうがつ)に、たくさん食(た)べたり飲(の)んだりして太(ふと)ってしまうこと 


[例文]
今年(ことし)のお正月は寝正月(ねしょうがつ)だったので、正月太りしちゃったな…
→今年のお正月は寝正月だったので、太っちゃったな…
(復習:寝正月
 

[説明]
「正月太り」とは、お正月にたくさん食べたり、お酒(さけ)をいっぱい飲(の)んだりして太(ふと)ってしまうことです。
(復習:〜とは(定義・説明)) 
また、お正月の間(あいだ)に運動(うんどう)をしなかったせいで太ってしまった場合(ばあい)も使(つか)われます😊
(復習:〜せいで・〜せいか) 


動詞(どうし)として使(つか)う場合は、「正月太る」ではなく「正月太りする」になりますので気(き)をつけましょう😀

[例]
❌正月太ってしまった
⭕️正月太りしてしまった


「正月太り」も会話(かいわ)でとてもよく使われますので、「寝正月」と一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えて使ってみましょう😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村 

お正月(しょうがつ)休(やす)みが終(お)わり、今日(きょう)から仕事(しごと)だという人(ひと)が多(おお)いと思(おも)います😊みなさんのお正月休みはどうでしたか?今回(こんかい)はお正月に関(かん)する単語(たんご)、「寝正月」の使(つか)い方(かた)を紹介(しょうかい)したいと思います😉

blog寝正月
【寝正月(ねしょうがつ)】


[意味]
どこにもいかないで、家(いえ)でゆっくりとお正月を過(す)ごすこと


[例文]
A:お正月は何(なに)をしたの?
B:今年(ことし)は寝正月だったよ


[説明]
「寝正月」とは、お正月にどこにもいかないで家(いえ)でゆっくりと過ごすことです。
(復習:〜とは(定義・説明)

お正月休みの間(あいだ)、家族(かぞく)とゲームをしたり、テレビを見(み)たり、ごろごろしたりして過ごした場合(ばあい)に使われる言葉(ことば)です😊
(復習:ごろごろ

「寝正月した」「寝正月を過ごした」などとは言いませんので、気(き)をつけましょう😨

❌寝正月する・寝正月した
❌寝正月を過ごす・寝正月を過ごした
⭕️寝正月だ・寝正月だった


お正月が終わって、友達(ともだち)や同僚(どうりょう)に会(あ)った時(とき)によく使(つか)われる単語(たんご)ですので使ってみてくださいね😉

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogおせち料理
前回(ぜんかい)に続(つづ)き、今回(こんかい)もおせち料理(りょうり)の意味(いみ)をいくつか紹介(しょうかい)したいと思(おも)います😊
blogかまぼこ・昆布巻き

①「紅白(こうはく)かまぼこ」
日本(にほん)において、紅白はおめでたいことを表(あらわ)す色(いろ)です
(復習:〜において・〜におけるN
また、かまぼこの形(かたち)は「日の出(ひので)」を表しているとも言(い)われているため、お正月(しょうがつ)に食(た)べられるようになりました😮
(復習:〜と言われている・〜と見られている) 
(復習:〜ために・〜ためか
(復習:〜ようになる) 

blog数の子・伊達巻

②「数の子(かずのこ)」
数の子とは、ニシンという魚(さかな)の卵(たまご)のことです。
(復習:〜とは(定義・説明)
(復習:〜という(名前)
数の子は卵の数(かず)がとても多(おお)いということから、子供(こども)がたくさん生(う)まれるようにという願(ねが)いを込(こ)めて食(た)べられます😀
(復習:〜ことから
(復習:〜ように(祈願)
(復習:〜を込めて・〜を込めた

blog伊達巻

③「伊達巻き(だてまき)」
伊達巻きは形が巻物(まきもの)に似(に)ていることから、頭(あたま)がよくなりますようにという気持ちが込められていると言われています😮

blogエビ

④「エビ」
エビは腰(こし)が曲(ま)がっています。年(とし)をとって、エビのように腰が曲がっても元気(げんき)でいられますようにという願いを込めて、エビが食べられるようになったとのことです😊
(復習:〜とのことだ


おせち料理にはまだまだたくさん種類(しゅるい)がありますので、興味(きょうみ)のある人(ひと)は調(しら)べてみてくださいね😉


にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村
 

blogおせち料理
お正月(しょうがつ)に食(た)べるものといえば「おせち料理(りょうり)」。おせち料理には1つ1つ意味(いみ)があります😮今回(こんかい)はその中(なか)のいくつかを紹介(しょうかい)したいと思(おも)います😊
(復習:〜といえば・〜というと

blog黒豆

①「黒豆(くろまめ)」
黒豆は、「まめに働(はたら)けますように」という意味(いみ)があります。「まめに働く」とは、真面目(まじめ)にしっかりと働くという意味です😊
(復習:〜ように(祈願)
(復習:〜とは(定義・説明)

blog栗きんとん

②「栗(くり)きんとん」
栗きんとんは漢字(かんじ)で書(か)くと「栗金団」と書きます。このことから、栗きんとんは「お金(かね)がたくさん入(はい)ってくるようにする」という意味があります😉
(復習:〜ことから

blog昆布巻き

③「昆布(こぶ)巻(ま)き」
昆布巻きの「こぶ」は「喜(よろこ)ぶ」と音(おと)が同じだということから、おめでたいものだとしてお正月(しょうがつ)に食べられるようになりました😮
(復習:〜として
(復習:〜ようになる


もっとおせち料理の意味について知(し)りたい人は、「おせち料理②」も見てみてくださいね😊


にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村



 

↑このページのトップヘ